「ご飯に箸を立ててはいけない」
昔から言われてきて今も決してしないけどそもそもなんで
と思ったこともあるのでは
調べて
みたら…
もともとは行儀や縁起が悪いことではなくて平安時代の頃には公式な作法だったそうな
当時は
上流階級は「おこわ」を、
庶民は「おかゆ」を
食べていたらしい
おかゆには箸は立てられないから
「箸を立てる」ということは、これが「おこわ」だという意味、つまりはもてなし、また神仏へのお供えにも使われてたみたい
それが時代と共に仏事に限定され、おそらく…
仏事に供える→葬式や忌みごとに関わる→縁起が悪い→普段は控える
という流れでいけないこととされたみたい
あとは亡くなった方の枕元に「枕飯」という茶碗に炊き立てのご飯を盛り、箸を一本立てるという習慣もあるから縁起が悪いとされてるみたい
なるほど~
かなり納得
見た目→ご飯=土、箸=墓石 でお墓を現してるのかと思った
子供は「いけない」だけじゃなかなか言う事聞かないからなぜ「いけない」のかまで説明出来るようにしとくといいよね
これで私も将来ばっちり
昔から言われてきて今も決してしないけどそもそもなんで

と思ったこともあるのでは

調べて

もともとは行儀や縁起が悪いことではなくて平安時代の頃には公式な作法だったそうな

当時は
上流階級は「おこわ」を、
庶民は「おかゆ」を
食べていたらしい

おかゆには箸は立てられないから
「箸を立てる」ということは、これが「おこわ」だという意味、つまりはもてなし、また神仏へのお供えにも使われてたみたい

それが時代と共に仏事に限定され、おそらく…
仏事に供える→葬式や忌みごとに関わる→縁起が悪い→普段は控える
という流れでいけないこととされたみたい

あとは亡くなった方の枕元に「枕飯」という茶碗に炊き立てのご飯を盛り、箸を一本立てるという習慣もあるから縁起が悪いとされてるみたい

なるほど~


見た目→ご飯=土、箸=墓石 でお墓を現してるのかと思った

子供は「いけない」だけじゃなかなか言う事聞かないからなぜ「いけない」のかまで説明出来るようにしとくといいよね

