北九州~青海島ツーリング(2日目)①。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

2020.3.20


ネットカフェで向かえる朝、、、
といいつつ、まだ4:00過ぎで……夜と言ってもいいくらい外は真っ暗(笑)。

せっかく北九州にいるもんでね、どうせなら「皿倉山」で朝陽を向かえたいと思い、、早起きしたってわけ。。

ネットカフェだとどんな時間に入室・退出しても気をつかわなくて済むからいい。



で、すぐに準備を整えて、、退出。


さあ向かうは「皿倉山」。
一応、山頂までのルートは下調べ済み。
車両で行くには……金曜を除く平日の18:00以降の時間帯で、八合目の『皿倉平』までは行けるみたい。そこからは登山だ。
今日は金曜日なのだが、、まだ5:00前だし木曜日の夜とみていいんだよね?
まぁ行ってみてダメならダメでもいいか(笑)。




車通りも全くない早朝の小倉の街。
なんだかとても清々しく新鮮な感覚。



しかし、車もほとんど走っていないのに……信号によく引っ掛かる(苦笑)。。






そして、「皿倉山ケーブルカー」の山麓駅のある皿倉山登山道入口までやって来た。


なんか注意事項の書かれた看板はあるのだが、ゲートなどは無く車両も通れるみたい。

よし行こう‼️



真っ暗な山道。対向車なんて来ないだろうが、慎重にゆっくりと上っていく。






くねくねと、、上って、






開けた場所へ到着。
ここが『皿倉平』だ。下調べ通り。

ゲートがあってここから先は車両は進入出来ないようになっている。


トイレのある駐車場の隅っこにバイクを停めて、、ここからは歩いて向かう。



ヘッドライトを装着して坂道を上っていく。

なかなかの勾配だ。





坂道を上りきると見えてきた、
「皿倉山ケーブルカー」山上駅。
ちなみにここが九合目にあたるみたい。


で、ここからはひたすら階段。しかも一段一段が高い‼️  早く夜景を拝みたい気持ちとは裏腹に…削られてゆく体力(笑)。。

ここはやっぱり夜景を優先で早足に。





そして時刻は…5:00、、、到着。


うおおぉぉーーー‼️‼️‼️

これは素晴らしい‼️‼️
さすがは「新日本三大夜景」に選定されるだけのことはある。早朝の5:00だというのに…この光量。


展望台から東へ視線をやると、、、
ドームのようなモノが。
「天空ドーム」というらしい。

恋人の聖地みたい……じゃあ行かなくてもいいか(笑)。


そして、、山頂には電波塔がたくさん。



と、電波塔の写真を撮っていると、、
自転車(マウンテンバイク)に乗ったおじさんがやって来た。こんなところまで自転車で上ってこられたんだ‼️  しかもこんな時間に。。


挨拶を交わし、ちょっとお話をする。

地元 北九州の方で、よく「皿倉山」には自転車で上ってこられるそう。そのお陰かとても若々しい。奥さんの実家が武雄市とのことで親近感も。


で、しばし立ち話をしたらお別れ。



東の方から徐々に藍色に染まり始める。




そして、、、
いよいよ一日で一番美しい時間帯であるトワイライトタイムに突入だ‼️


いやーー素晴らしい‼️‼️
このブルーのなんと美しいことか。


やはり「皿倉山」で正解だったな。
『高塔山展望台』で朝陽を拝もうかとも考えていたのだが、、こっちで良かった。



これは今まで見てきた朝の光景の中でも5本の指に入るんではなかろうか。



こんなに美しいのに、、展望台には自分と自転車おじさんの二人だけ。しかもおじさんは広場で体操をしてらっしゃるので、、
完全に独り占め状態(笑)。

なんて贅沢なんだ。





そして、、
「足立山」の向こうに一際赤く明るい一点。



来たっ‼️‼️


ゆっくりと、真ん丸な太陽が。

「早起きは三文の徳」とは良く言ったものだ。





しばらくベンチでまったりと余韻に浸る。



いやいや満足満足。
これほどまでに条件の良い日にここへ来れたのは……日頃の行いのお陰か(笑)。




さあ、戻りましょかね。




来たときは真っ暗だった階段。
快調に下って、、



九合目。ここからは坂道。



その途中、、若いカップル一組とすれ違う。
あと30分早ければあの美しい光景を拝めたのにな……と、余計なお世話な事を心の中で考えながら(笑)下りていく。。




で、6:30頃に戻ってきた。
さっきまであそこにいたんだよな。


駐車場には登山に来られている人たちも。



よし。
「皿倉山」の余韻を残しつつ、、
『皿倉平』後にする。






ゆっくりと皿倉山登山道を下りいると、登山で登られている人もちらほらと。







そして「皿倉山ケーブルカー」の山麓駅付近、、バイクを停めてぶらぶら。


「皿倉山」を見上げる。


ここからの眺めもなかなか。



この後は『高塔山公園』で「おかず」と合流予定なのだが、、待ち合わせ時刻が8:00となっている。まだまだ時間もあるが早めに行っておこうと思う。。





ナビを頼って、やって来た。


昨日ぶりの『高塔山展望台』。

相変わらず良い眺めだこと。


それにしても、、
つい先ほどまで……あちらの山にいたんだよな。
なんだか、、異世界にいたような気分(笑)。




さて、、おかずとの合流時刻まではまだまだ時間があるので、ちょいと足をのばしてあるいてやって来たのは、、こちら。


『北九州仏舎利塔』。


ん!?
仏舎利塔は眺めがいい‼️  と、相場は決まっているはずなのだが……四方を木々で覆われていて眺めが無い。。

まあいいや。
とりあえず駐車場へ戻っておかずを待とう。




と、グランドで体操に取り組んでいらっしゃるおばさま方を横目に見ながら、、駐車場へ。




すると、バイクが一台入ってきた。


予定よりも早くおかずと合流。




出発前に、
とりあえず展望台へ行っとくか。


てことで、再び展望台へ。


最後に北九州の景色を目に焼き付けて、、
移動することに。

といっても、お次も北九州市内の展望台なんだけどね(笑)。






国道199号線から国道3号線を門司方面へとバイクを走らせる。。




で、門司税務署前交差点より山道へ。




そして、
到着したのが『風師展望台』の駐車場。


車が数台停まっているが人影が見えない。てことは皆さん登山かな。
ここは「風師山」の登山口にもなっているみたい。


で、肝心の眺めは、
関門海峡を挟んで下関の町並みを見渡せる。

ここからでも十分な眺めなのだが、「関門橋」が見えない。。


てことで、
ちょっと離れた『風師展望台』へ。



おおー‼️‼️
ここならバッチリ。


夜景も綺麗なんだろうな。
野宿も出来そうだし……人が来なければだけど。





さてと、、景色は確認したのでね、
向かうは……「関門海峡」の向こう、

本州だ。



⇒つづく。