2019初詣 ⇒ 雲仙 元旦ツーリング。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

2018.12.31


2018年の大晦日、
いつもの面子で毎年恒例となった『多久聖廟』での年越し。




新年を迎える30分前くらいに、
『多久聖廟』へ。


すでにお火たきの炎が上がっている。




新年の……その時が来るまで火に当たって温まる。。





0:00を回る少し前に聖廟の方へ移動を始める。
いつもかなりの行列が出来るのでね、出来るだけ早めに行っておいたほうがよい。




さすがに何人か並んでらっしゃる。




ここで、、


…………………………………………………………

2019.1.1

「あけましておめでとうございます」。


新年が明けると同時に動き出す行列。
その流れに身を任せて、、、


お参りを済ます。

とはいってもね……ここ『多久聖廟』は神社でもお寺でもないんだよな。。今ここに並んでいる人達にとってはどうでもいいことか(笑)。





そして、、
これまた恒例の生姜湯をいただき、、




お火焚きの前で少しだけ語らい、
帰宅&解散。。







~~~~~~~~~~





で、夜が明けて、太陽も昇り、、


9:00に自宅集合。
「ベー」は用事があるので「おかず」だけ。


またまた恒例になっている、
元旦ツーリング。去年は糸島まで走ったな。


今回は夕方にベーと合流する予定なので、それに間に合うくらいの距離でプランを立てておいた。




自宅を9:10頃に出発。


天気はいまいちだが、雨はなんとか大丈夫だろう。


自宅を出て南へと進路をとる。
花祭峠を越えて多久市内を脱出。





国道207号線にのって、、
ひたすら南下。


いつもの有明海沿いの道。




空がこうも曇っていると……せっかくの景色が台無しになってしまうな。




そして、長崎県入りしたら、




「ギロチンロード」こと「諫早湾干拓堤防道路」を通過していく。





途中で休憩。
いつもの『雲仙多良シーライン休憩所』。




ここからの「普賢岳」が雄大で美しい……、


のだが、、
やはりか、どんよりとした雲に覆われていて頭は見えない状態だ。




と、ちょいと休憩を挟んで、

さらに南下。




島原半島へと入ったら、、
国道251号線を東へと島原市方面へ。。





有明フェリー乗り場のある『多比良港』を過ぎて、しばらく走ったところで、、



立ち寄ったのが、、
『大三東駅』。


なんのへんてつもない駅なのだが、、
立ち寄った理由が……これ。


海に浮かぶプラットホーム‼️


なんだか日本一周 196日目で訪れた愛媛県の『下灘駅』を彷彿とさせる。。向こうの方がはるかに有名だけどね。


こちらもどんよりとした天気のせいで、
全く映えない(笑)。




と、軽く写真におさめたら、、
先へと進む。。



再び、国道251号線にのって島原市方面へと南下していく。






で、、『島原城』を過ぎた辺りで、分岐の国道57号線へ乗り換える。


島原市から雲仙へと抜ける道。
久しぶりに通るな。いつ以来ぶりかも記憶にないくらいに。。



ここで……、、、
雲行きが怪しくなってきた‼️

ずっと怪しかったのだが(笑)、、
小さな雨粒がポツリポツリ。。


これから峠道に入るという時に。。
そこまで強まる気配がないので、、上の展望台まではそのまま行こう。






くねくねと登っていき、、




到着したのは『俵石展望所』というところ。



とはいっても……、、
このお天気では、、
こんなん感じになるよな(笑)。



弱い雨とはいえ……濡れてしまった体を温めるべく、、ホットの缶コーヒーを購入しほっと一息。。

悴んだ指先を労るように温める。




さてこの後は、、このまま雲仙の町をスルーして(笑)反対側へ下りていく予定。



体も温まって……ていうか、、温まったのは缶コーヒーを飲んだ瞬間だけ(笑)。徐々に体も冷えてしまった。。



そして、11:55頃に出発。




国道57号線をさらにくねくね。




雲仙の町並みが見えてきた。


いたるところから白煙の立ち昇る町並みの風情を感じつつ……スルー(笑)。
いつもなら国道57号線を小浜方面へと下りていくのだが、、今回は県道128号線を使って下りていく。



「おしどりの池」の畔を通過して、
下りのくねくね道へ。






そして、坂道の途中にバイクを停める。


Googleマップで見ていて気になっていた場所『橘湾が見える展望所』というところ。


たしかに、

橘湾を望めるロケーション。


ただ、、この天気だと……海と空の境目が分かりづらくなるな(笑)。
やっぱり天気は大事‼️


さあ下りましょ。



こちらは国道57号線に比べて交通量も少なく走りやすい。



すいすいと下って、、




国道251号線に合流。




で、またまた立ち寄ったのが、、
『千々石展望台』。

またかよっ……って声が聞こえてきそうだが(笑)、、今回は写真を一枚だけ撮ってすぐに退散。

この天気ではね。。




国道251号線を東に進んで、、




県道124号線と県道55号線を経由して、






国道57号線バイパスへと合流。




そしてバイパス沿いの『リンガーハット』にて昼飯を。

今晩は自宅でBBQを予定しているのでね、お昼はさっぱりと……チャンポンはさっぱりしていないか(笑)。




と、お腹を満たし、
帰りは大村市方面へ。




大村市を通過して、、
国道444号線を使って佐賀県入り。





途中……パラパラっと雨は降るものの、、そこまでは強まることもなく、、





15:30に無事に帰宅。。




何はともあれ、
2019元旦ツーリングも何事もなく無事に帰ってこれた。。ただ……よりによってこの日だけ雨が降るんだもんな(笑)。
まあ今年もこんな感じで週末に旅へ出掛けてはだらだらとブログを書くスタイルになるかと思いますが、お付き合いくださいませ。




【本日の走行距離】222.5km
佐賀県多久市(自宅)➡️長崎県諫早市(雲仙多良シーライン休憩所)➡️島原市(大三東駅)➡️雲仙市(俵石展望所)➡️〃(橘湾が見える展望所)➡️〃(千々石展望台)➡️諫早市(リンガーハット諫早バイパス店)➡️佐賀県鹿島市(ファミリーマート鹿島高津原店)➡️多久市(自宅)




~~~~~~~~~~~~~~



で、「ベー」と合流して、
地元スーパーへ買い出しへ。


自宅へ戻り……毎年恒例(?)の、、
車庫でBBQ(笑)。



夜も更けて、お腹いっぱいで解散。。