【再UP☆】2015年2月14日に投稿した記事です得意げ



 

ちょっと・・・なんか久しぶりに、寝る前に色々考えて泣けた。

てのは・・・

数日前に息子ちゃんを☆AsMamaの子育てシェア☆ でお友達に預けましたの。

でね、
「こんなことできてたよ。」
「こんなこと言ってたよ。」
って、後でメールで教えてくれたんだけど・・・

それ見て、
「わぁ~!そんなこともできるのね!すごい!」
「私にだと甘えてやらないことも、できてるんだ。嬉しいなぁ♪」


と、思ったのと同時に・・・

「できなくしてるのは、私が甘やかしてるせいか・・・」
とも思ってさ・・・。

{4DF7BAA0-EE54-46C9-ACF4-5F53681F3A1A:01}
もうすぐ3歳だけど、まだオムツが外れないこと。
靴履いたり、着替えたり、自分であまりやろうとしないこと。

そうゆう、マイナスなことは全部、
「私の声かけがよくないからかも」
「私の考え方や接し方がよくないからかも」

と思えてきて・・・
泣けた。



その日、息子ちゃんを預ける時。
玄関で靴脱ぐのを、「できないー」て息子ちゃんが言ってきて、
私が脱がせてたの。

それを見たママが、
「赤ちゃんじゃないから、かっこ悪いよー。」
って息子ちゃんに言ったのが、
なんかすごく嫌だったのね、私は。

でもそれはきっと・・・
「赤ちゃんじゃないから、かっこ悪いよ。
そんな子にしちゃってるのは、あなたよ?」
て言われてるように感じたからだなーと、
気付いた。
{F46714FC-F4E3-488D-AE89-20BF510AFC15:01}
甘やかすのと甘えさせるのの違いとか、
ヘルプとサポートの違いとか、
手を出すんじゃなくて見守ることが大事とか、
自己肯定感が大事とか、
信頼関係、愛着形成が大事とか、
人と比べちゃダメでその子自身を見るのが大事とか・・・

なんか色々考えてやってるつもりで、
ブログでも子育てのこと書くときもあるけど・・・

私、全然だめだわードンッ

と、思った。

こんな母でごめーんガーン
{1941C577-3700-4BC3-8EBE-FD2677323779:01}
 
「赤ちゃんじゃないから、カッコ悪いよ」も、使い方なんだよね、きっと。
 
「できてかっこいいね!赤ちゃんじゃないもんね♪」は、好きかも得意げ
うん。
 
たっぷり甘えさせつつ、
できることは、私の前でもやれるようになってほしいなアップ
と、思いました。

自分責めすぎず、がんばろうっとにひひ
image
※預かってくれたママへの悪口では決してないの。
薄々感じてた自分の意識に気付かせてくれて、感謝しております星