EF210形は、日本で現在、最も両数多い機関車

EF210形は、日本で現在、最も両数多い機関車です。 EF65形・EF66形の後継として開発され、東海道・山陽本線をはじめ、東北本線、武蔵野線、高崎線などで貨物輸送を担っています。 JR貨物を支える主力機関車の概要と技術解説、運転士の運転操作、運用など多角的に分析します。

↑↑109号機以降はシングルアーム式パンタグラフの FPS-4 形を採用し、関節部は車端側に向けて搭載される。

1990年代前期、従来の直流電化区間標準機であるEF65形は初期型が経年30年前後となり、同形式を多数承継したJR貨物では更新工事を施工して延命を図ってきた。また、輸送力増加への対応策として、1,600 t 牽引を念頭に置き、1時間定格出力6,000 kWを誇るEF200形が1990年(平成2年)3月に登場し、順次運用に入っていた。しかし、当初計画された 1,600 t 牽引は、変電所の電力供給能力問題が顕在化したことから実現できなかった。

↑↑パンタグラフは下枠交差式のPS22D形である。

このような情勢下でJR貨物は方針転換を強いられ、本形式はEF65・EF66形の後継機として、また、東海道山陽線系統の 1,300 t コンテナ貨物列車運転拡大に充当する目的で開発された。

JRの機関車で初めて愛称が採用され、公募の結果「岡山機関区に所属する省電力大出力機」であることから「ECO-POWER 桃太郎」と命名された。

↑↑試作機 EF210-901

1996年3月に三菱電機川崎重工業で製作された、本形式の試作機である。

新鶴見機関区に新製配置され、各種試験に供された。1997年(平成9年)8月に岡山機関区へ転属した。量産機とは車体側面1エンド側のルーバー形状や、屋根昇降ステップの位置が異なる他、運転席側窓がやや小さく、運転台周りの塗装パターンが若干異なる。側面の車両番号表示は向かって右の助士席側扉付近にある。

↑↑2022年3月16日に、岡山機関区所属のEF210-901が、広島車両所での検査を終えて出場し、試運転を実施しました。新塗装化されています。

↑↑2021年7月12日の3099レ(新鶴見→倉賀野)より、新鶴見機関区所属のEF210-330が営業運転へと就きました。 EF210-330号機は、2021年7月1日~2日にかけて川崎重工から甲種輸送されていました。7月13日には、2059レ(西濃カンガルーライナー)で吹貨東へと向かいました。

↑↑コンテナ列車を押し上げるEF210-338。一部の鉄道好きの間ではこのEF210-300番台を「押し太郎」と呼んでいるらしい。

テールランプが点いているのが後補機の証し。瀬野~八本松専用とせず、汎用性を持たせた設計としたため、同区間以外でも山陽本線で幅広く活躍する姿を見ることができます。

↑↑本務機と補機の運転士は、頻繁に連絡を取り合いながら協調運転をしていく。

車体

箱型両運転台を採用し、外板には腐食防止の観点から耐候性鋼板を使用している。側面には機器取り出し口を、冷却ダクトを内蔵した屋根は機器脱着を考慮した2分割の取り外し可能な構造となっている。高運転台式非貫通の前面形状を有し、正面窓上に短い庇を設けた。また、予讃線に存在する鳥越トンネル以西の超狭小トンネルを通過するための対策を施しており、四国島内の電化区間直通を可能としている。

機器類

機械室は1室とし、中央部にVVVFインバータと補助電源装置を設置している。通路はZ形とし、車体中央で通路配置が逆転する。このため側面の窓配置は向かって左側に採光窓が並び、向かって右側に通風孔を設ける配置となる。試作機では主電動機・主変換装置冷却風を遠心分離フィルタを通して取り入れる構造としており、この構造としたことから、冷却風取入口部分には側通路を設けることができず、機器室通路がZ形となった。量産機ではフィルタ機構は簡易フィルタ箱に簡略化されたが、機器室の通路配置は踏襲されている。

GTO 素子を用いたVVVFインバータでかご形三相誘導電動機を制御するシステムはEF200形電気機関車と同一であるが、製作および運用コスト低減のため、本形式は国内機関車では初となる1基のインバータで2基のモーターを制御する 1C2M 方式を採用した。

起動についても,電車とは異なり,マスコンは18の刻みを有しており,1時間定格出力3390kWの6個のモーターを操る。ノッチ扱いについては,大出力を扱うため空転に注意を払い,1ノッチずつ慎重なノッチ扱いが求められる。勾配時の起動については,更に運転士の腕の見せ所となる。

 

現在,JR貨物の直流機関車の主力機となっているEF210形式は,最大換算1300t,最大編成長約550mに及ぶ貨物列車として最高速度110km/hで運転される機関車である。この機関車の運転台から見た運転操縦の工夫を紹介し,その特異性を理解していただきたい。

 

by   GIG@NET 

 

イベントバナー