「1番」がないのに日本一が2つ 

JR京都駅、

0番線・34番線の謎-

古都の玄関口である京都駅。JR各線をはじめ、近鉄や京都市営地下鉄が乗り入れ、1日平均約60万人(新型コロナウイルス禍前)が行き交う関西有数のターミナル駅だ。GWで混雑の京都駅の謎!

↑↑京都駅0番ホーム。「0番のりば」は、主に琵琶湖や北陸方面などに向かう列車ホーム、特急サンダーバードや新快速が発着する。

西南戦争が起こった明治10(1877)年に開業し、今年は145周年。歴史あるJR京都駅は、他の駅には見られない「日本一」が2つもあることでも知られる。日本一長い0番ホームと最も数字の大きい34番ホーム、その謎に迫った。

京都駅に1番がない

京都市内を南北に貫く烏丸通を市中心部から南下し、正面に見えてくるのが、近代的なたたずまいの京都駅だ。

 

近代的な外観が特徴の京都駅

 

中央口から改札を抜けると、すぐ目の前は0番ホーム。主に北陸方面に向かう特急サンダーバードが利用するが、朝は琵琶湖線などの新快速も発着する。0番ホームに立つと、2~10番までのホームは望めるが、なぜか1番ホームだけが見当たらない。

1番線ホームがない

JR西日本近畿統括本部広報によると平成4年、駅ビル工事の一環でホームを拡張した際に、「運転番線」の改訂が行われたことが原因。運転番線は、運転士らが職務上使う番号で、ホームの有無にかかわらず線路ごとに付けられているという。

 

一方、ホームは1からの番号が振られており、この時点では1番ホームは存在していた。ただ、ホームは1番だが利用する運転番線は0番という状態で、混乱を招いたことから14年、ホームも0番に変更されたという。さらに0番ホーム(323メートル)は、その先に続く30番ホーム(235メートル)と一体化され、全長558メートルとなり、日本一の長さを誇る。

ホームは34番まで

そしてその「0番のりば」の天井には、こんな案内が-。

ご覧のように「30番のりば(関西空港線)」、「31~33番のりば(山陰線・ニックネームとして嵯峨野線)」とあります。

因みにこの「0番のりば」と、「30番台のりば」は地続きになっていて、延長が558メートルもある日本一長いホームです。

表示に従いどんどん奥へと進んで行くと-、

山陰(嵯峨野)線の電車が発車を待って停車していました。ホームには「33番のりば」どころか、驚きの「34番のりば」までありました。

東端から西端まで歩くと、831歩、5分43秒もかかった。京都駅は昭和40年代には1番ホーム(現0番ホーム)の先に間借りするように「山陰1番ホーム」があった。1番からは青森に向かう特急白鳥が、山陰1番からは鳥取に向かう特急あさしおが走っていた。「北は青森から西は鳥取までつながり、鉄道ロマンがかきたてられたホームだった」。

 

いやはや、これはいったい何たることか-。

一般のお客様はどうでもいいことかもしれませんが、鉄道ファンにとっては、「34番のりば」までの存在は、まさしく “事件” なのです。

 

なにしろ関西方面では京都線、宝塚線、神戸線と3線を従えた大ターミナル阪急梅田駅でさえ9番線JR大阪駅は11番線在来線に加え東海道・東北・上越などの新幹線を擁する東京駅でさえ、28番線までなのですから-。

その答えは、こうです-。

上の写真のホームのりばナンバーをよくご覧ください。

 

実は「0番のりば」というのは、以外にも全国各地に40近くも点在しているという事です。多くは1番線の手前などにホームを新設した際、全体をずらさずに手前のホームを「0番」としているようです。

京都駅はかなり複雑で、1997年に完成した現在の4代目新駅舎とともに「0番のりば」が登場、さらにその後、ホームがある線路と、ホームを持たない列車が通過するだけの線路のナンバー表記の見直しが行われました。

「0番のりば」の隣はホームの無い列車通過用線路であるため、「1番のりば」は欠番となり、「0番のりば」の次は「2番のりば」となったのです。

 

さらに新幹線の14番線ホームの次はいきなり「30番のりば」となり、「15~29番のりば」も欠番です。こちらは山陰線の "さん" にひっかけ「30番のりば」から始めたと伝えられていますから、びっくりです。

という事で、京都駅山陰線の降車専用ホームとなっている「34番のりば」は日本一数の大きな「のりば番号」ですが、京都駅の「のりば」が34あるわけではありません。あしからず-。

 

by   GIG@NET

 

イベントバナー

イベントバナー