JR西日本・梅小路蒸気機関車庫で動態保存展示されている蒸気機関車は8両有り、構内展示やSLスチーム号として列車を牽引しています。8両の蒸気機関車のうちC571号機とD51 200号機は現役機関車として、JR山口線で「SLやまぐち号」を牽引している。

現役機関車として山口線で活躍しているC571号機は修理点検を行う以外は梅小路機関区に戻る事は少ない!しかし現在は梅小路蒸気機関車庫にて修繕中。 動態保存機

D51 200号機は山口線で活躍するC57  1号機の交代機関車として、山口線で、「SLやまぐち号」の牽引を行う、D51 200号機はC56 160号機の老朽化により現役を引退した為、D51 200号機は点検修理を行い、本線を走行できるようにした。動態保存機

C61 2号機は動態保存され構内で「スチーム号」の牽引を行っている。国鉄C61形蒸気機関車は、1947年から1949年掛けて製造された国鉄の急行旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。機関車の出力を増強するためにD51形のボイラーを流用して製造された。

最高運転速度:100km/h  動態保存機

国鉄C62形蒸気機関車は国鉄の旅客用テンダー式蒸気機関車です。1948年から1949年にかけてD52形蒸気機関車の改造名義で

49両が製造され、その牽引力や重量から輸送量を要求される、平坦地や軟弱地盤の少ない東海道本線や山陽本線など主要幹線

の優等列車牽引に使用された。  運転最高速度 : 100km/h 動態保存機

全国で活躍した大正の旅客用機関車で、車籍はないが機械扱いです。動態保存されており「スチーム号」の牽引に使用されている。

8630形のボイラーの上には、通常の警笛の他に「カランカラン」と鳴る鐘も付いている。動態保存機

C56 160号機・京都鉄道博物館は7日、北陸本線米原~木ノ本間でイベント列車として運行された「SL北びわこ号」の運行終了が今年5月に発表されたことを受け、「もう一度、『SL 北びわこ号』に会いたい」との声に応える特別企画を9月30日から順次開催すると発表した。

特別企画の一環で、本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車できる京都鉄道博物館の体験展示「SLスチーム号」の客車を12系客車(2両)に変更。日替わりでヘッドマークを取り付け、9月30日から10月5日まで運行する。動態保存機

B20形は主として入換作業用のタンク式蒸気機関車。

B2010形蒸気機関車は動輪2軸のタンク式機関車。

B2010形蒸気機関車と子供たちの綱引きイベント!

B20形蒸気機関車・2010号機は、国鉄の前身である運輸通信省が第二次世界大戦末期から終戦直後にかけて小数を製造した、

主として入換作業用のタンク式蒸気機関車です。車輪は動輪2軸のみ。B2010は梅小路蒸気機関車館で動態復元された。動態保存機

国鉄7100形蒸気機関車はイベントの時に「スチーム号」牽引したこともありました。

国鉄7100形蒸気機関車・7100形は、かつて国鉄の前身である鉄道省に在籍したテンダー式蒸気機関車で、1880年(明治13年)に北海道初の鉄道(官営幌内鉄道)の開業にあたり、アメリカ合衆国から輸入された蒸気機関車です。

この「SL義経号」は1990年4月~9月まで、大阪で開催された国際花と緑の博覧会の会場で客車を牽引して運行していました。

蒸気機関車館で動態保存され展示されている、イベントの時に「スチーム号」牽引したこともありました。動態保存機

この様に梅小路蒸気機関車館には多種多様の動態SLが保存展示されています。

 

by  GIG@NET

 

 

イベントバナー

イベントバナー