京都鉄道博物館・珍しいSLの紹介!鉄ちゃんブログ | GIG@NET 鉄ちゃん Blog

     

    京都鉄道博物館のメインは梅小路蒸気機関車庫!

    梅小路蒸気機関車庫に動態保存や静態保存されている珍しい!蒸気機関車の紹介

    B2010形蒸気機関車を他のSLと比べてみますと、SLの中では一番小さなB20形は

    わずか7mの機関車です。最も大きいSLは特急や急行を牽引していたC62形です。
    C62形の全長は約21mでありB20形の約3倍!動輪の直径はB20形が862mなのに対して、C62形は大人の身長ほどもある1750mだから2倍以上もある。

    B20形(B2010)は梅小路蒸気機関車館に来てからは展示のみで動くことがなかった、

    会館30周年目とJR西日本発足15周年にあたる2002年(平成14)年、

    多くのボランティアさんの力を借りて、復活して動くようになりました。

    昔鹿児島で働いていた時のように、甲高い「ピィぃー」という汽笛を鳴らしながら

    動きだしたときは、皆喜んでいました。

    戦時中の設計・製造ゆえに実用上問題が多く、余りに小さ過ぎたこともあって用途が極端に限定されたこともあり、車齢の若いうちに多くが廃車されたが、2両が保存され、うち1両(10号機)は現在自走可能状態である。B2010号機は梅小路蒸気機関車館にて動態保存。

    これほど小さな国鉄機関車は明治時代以来で、極めて異例といえる。戦時中に規格生産された産業用機関車の一種であり、本線用の国鉄制式機関車の系譜とは、本来全く無関係の存在である。

    鉄道記念日のイベントのために、動態保存のB2010号機の釜に火を入れて梅小路構内を

    走りまわっていました。鉄道記念イベントとしてB2010号機と子供や大人が30人と綱引きを行った。

    B20形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である運輸通信省(のち運輸省)が第二次世界大戦末期から終戦直後にかけて少数を製造した、主として入換え作業用の小型タンク式蒸気機関車です。
    通常なら車両扱いされない「構内作業用機械」が、都合で「鉄道車両」扱いされて車籍を持った、という捉え方が、本形式の実状に近い(類似例としては、私鉄路線に接続する専用線での入換作業や、自社内での保線・除雪作業用のモーターカーの一部に、車両扱いされて車籍を持ったものがある)。なお、形式の「B20」とは、動軸2軸を有する(B型)の運転整備重量20トンの機関車という意味で、まさに産業用機関車の形式付与方法そのものです。

     

    kereiisukokeのmy Pick

     

    topbanner