母校に凱旋 Day64 | 単身赴任中です( ᵕᴗᵕ )✩⡱ 看護大学で働く看護師けいこのブログ♡

単身赴任中です( ᵕᴗᵕ )✩⡱ 看護大学で働く看護師けいこのブログ♡

医療や看護のこと
グリーフサポートのこと
AYA世代のこと
がんサポのこと
子どもの貧困や性のこと
乳幼児の育児不安のこと
若年の自死や遺された家族のことなど書いていきます♡

看護師、看護学生さんフォローしてくれると嬉しいです(◡‿◡ฺ✿)

2021年4月16日


ブログ64日目


おはようございます🌞

天気良いです.+*:゚+。.☆━⊂(^o^∩)


今日は、災害看護の授業で臨床の看護師さんがきてくれます。なんと❗知り合いの男性看護師さん٩(๑^o^๑)۶


嬉しい〜❗

昨年は、コロナ禍で看護師さんの研修など全て中止になってしまい…色んな病院の看護師さんに会う機会が全くなくなってしまいました🥲 


こんな形で会えるなんて❗

本当に嬉しいです٩(๑^o^๑)۶


彼は、短大の頃の卒業生らしく母校に凱旋ということになります。かっこよく活躍している姿を学生にお披露目して欲しいです。


彼との出会いは、看護師のためのファーストエイド研修でした(^^)


院外や院内で発生した突発的な卒倒や怪我事故の際の対応について学ぶコースです。


突然、倒れる時に私は心筋梗塞です❗

私は脳梗塞です❗私は消化管出血です❗などと宣言する人はいません。


熱中症であれば、老若男女誰でも倒れたりけいれんを起こすことがあります。


遊んでいて、転んで前腕骨折したり、脱臼したり、あるいは、ただ歩いていて転んで鎖骨を骨折したり、顔面損傷したり…


日常の中に健康問題って結構、潜んでいます。先日、都会の方で地下通路から外に向かう階段で卒倒した男性を高校生3人で助けたという事案が報道されました。


彼らは、AEDを使うことを知っていたようで、googleさんで近くのAEDを探して持ってきたりして連携して男性を助けたそうです👏 👏 👏


素晴らしいチームプレイです。

医療者も1人では何もできません。


ただ、その人に何が起きているか、瞬時に観察し推測する力はあります。


しかし…医者だから看護師だから万能ではありません。救急時の対応をした経験があったり、経験をフィードバックして学びなおして次の対応に繋げたりして研鑽しなければ、一般人のごとくアタフタしてしまいます。


今更、聞けない…

そんなファーストエイド対応を学ぶコースで今日来て下さるクロさんには、インストラクターとして御協力していただきました(o^∀^o)


数年ぶりの再開です(^^)

嬉しすぎてハグしないように気をつけなきゃ(笑)


楽しみです٩(๑^o^๑)۶