私の今年の漢字はズバリ!

「改」

 

今年はどんな1年だった?

過去のものが手元から去って行き、新しいことが始まった1年だった気がします。

去年の誕生日に買った、このストーンのせいか?



過去を浄化し、運を呼び込むパワーストーンが組み込まれているそうです。

見た目が気に入って、ずっとつけています。


ビーグル犬しっぽ2023年ふりかえりビーグル犬あたま


あっという間に過ぎ去ったような感じがしている2023年ですが、年初のことは既に忘却の彼方に行ってしまってるので、振り返ってみます。


1月

昨年クリスマスイブに亡くなった母の葬儀が無事終了。

なぜだか涙ひとつ出なかった。

数年前からの認知症で、私の顔さえわからなくなっていたので、徐々にお別れできていたのかなと。


一方、こゆきは非常に調子が悪く、病院で頻繁に注射をしてなんとか持ち堪えている状態でした。




はなちゃん(不登校2年半)は、放課後デイの個別療育やスクールカウンセラーに行き渋るようになりました。

ワンピース(マンガ)にめちゃくちゃハマってました。


チビ助(不登校2年半)は、12月に学習教室から同じ系列の塾に移籍。

このまま地元の中学に進学しても行ける気がしないので、環境の合いそうな私立中を探すことにしました。


放課後デイやフリースクールも続けているし、運動不足解消のためスケボーも月3回くらいやっていて、多忙です。


私は月末に体調崩す。胃腸風邪の軽いやつか?


2月

2年ほど前、はなちゃんの不登校がきっかけで発達障害が判明したが、どこに相談しても頼れず困り果てていた頃、「お任せください!」と力強い言葉で受け入れてくれた放課後デイに、突然見放されました汗

最後非常に感じ悪かったので、トラブル起きていないチビ助も辞めさせました。


はなちゃんは発達障害が判明してから、放課後デイやフリースクールなど、あちこち体験させたり、気に入ったところは通わせたりしましたが、どこも定着せず…

結局、残ったのは、バレエだけ汗

 

そのバレエのコンクールに出ました。

優秀賞には入れましたが、今回も表彰台には上がれませんでした。

同じバレエスクールの子たちはほとんどが表彰台経験者だけど、はなちゃんはどうしても一歩届きません。

1回くらいは表彰台に上がらせてあげたいが、だんだんチャンスは少なくなっています。


チビ助は塾弁持って、塾通い頑張ってます。

私も弁当作りとお迎え頑張っています。

疲れのせいか、どうも体調が悪い。


それより不調なのは、こゆき。




2/14に18歳半のハーフバースデーを迎えましたが、既にかなり悪くなっていて、バースデーご飯は食べられず、その後すぐに何も食べられなくなってしまいました。


そして2/19、ついに虹の橋を渡ってしまいました。

最後かなり苦しませてしまいました悲しい

私のことが心配で、去るに去れずにいるうちに、こんなに長生きしてしまったんでしょう。

最高のパートナーに感謝しかありません。


いつか虹の橋でまた会えると信じてます。


私はどうも体調が悪く、前の月から週一で熱を出すのが全然治りませんでした。

結局原因はわからないまま。


3月

原因不明の体調不良から咳喘息になってしまい、辛い日々。


こゆきが亡くなり寂しいけど、お出かけしやすくなって、旦那がスキーに行こう行こうとうるさいので、仕方なく行きました。



体調良くないし気も滅入っていて、行きたくないと思っていたけど、眺めの良いテラスでご飯食べたりしてリフレッシュできたし、チビ助が泥水の中に転がり落ちて大騒ぎになったりと賑やかに過ごせたし、子どもたちも楽しんでくれて、結果的には行って良かったです。


チビ助は塾が忙しくてアップアップですが、なんとかやってます。


はなちゃんは、急にやる気出して小4の問題集を出してきてやろうとしたりしてましたが(小4で不登校になり、勉強がそこで止まっている)、わからなくて挫折。

でもやる気は出てきてるらしい。


中学行くのは楽しみにしていて、中学には通えるとこの頃は思っていたようです。


そんな中、ついに小学校の卒業式。

友だちから借りた袴で参列。

不登校の子とは全くわからない立派な様子で卒業しました。



卒業式が終わったら、やる気?が止まらなくなり…はなちゃんのやる気はいつも物欲とセットなので、百均通いしたりと大変でしたあせる


世の中が春休みに入る前に、もう一度スキーへ。



私の大好きな白馬で、素敵なホテルに泊まって、いちご狩りやカフェにも行って、ご機嫌な旅行になるはずでしたが…

今回は子どもたちと旦那のマイペースぶりがひどくて、ヨレヨレになって帰ってきました…


それに追い討ちをかけたのが、チビ助の塾の春期講習。

やってみたら思ったより時間が長くて辛かったみたいで、2日目から行き渋り汗

毎日、行くの行かないの、何時間目から行くのと大騒ぎで他の用事は何もできず、不登校初期の悪夢が戻ってきたようでしたネガティブ


少し前からADHDの薬を始めてましたが、全く効果を感じず。

藁にもすがる思いで、栄養療法を手探りで始めました。


4月

チビ助は結局春期講習、半分くらいしか行けませんでしたが、テストの成績が悪くなかったので、下のクラス(入会当初は下のクラスからスタート)から、真ん中のクラスに上がれて、ご機嫌です。


はなちゃんは、またバレエのコンクールに出ました。



これが最後のコンクールになりました。

友だちとみんなでご飯食べて帰って、楽しかったらしい。


そんな中、ついにはなちゃんの中学入学式。

張り切りすぎるくらい張り切って、何が楽しかったのかわからないけど(自称コミュ障で誰ともしゃべらないし)、楽しかったと言って帰って来ました。


卒業式に来なかった旦那は、たくさんお父さん来てたと報告したら、さすがに申し訳ないと思ったらしく、入学式には来てくれましたが。

なんかマイペースで、終わった途端一人でさっさと先に帰った汗


元からマイペースな旦那だが、年々ひどくなる。

チビ助が最近になって初めて言い出したことに、小さい頃、話しかけてもパパが返事もしてくれないんで、嫌われてると思ってたと…

衝撃でした…汗


はなちゃんの中学ですが、数日は張り切りすぎなくらい張り切って、私を巻き込んで大騒ぎして登校したり、毎日学用品を選びに店に行ったりしてましたが、週後半には既に疲れが出てどんよりしてました汗

そしてやっぱり、週明けには登校できなくなりました…


しかし、小学生の頃とは、多少様相が違う。

「行きたいのに行けない」を言葉と態度に表せるようになったようで、成長を感じました。


とはいえ私的にも精神的に辛く(ペットロス、新学期の仕事多忙、はなちゃん不登校に逆戻り、チビ助寝ない)、ますます推し活で現実逃避する日々でした。


月末にチビ助が11歳に、ピースが6歳になりました。

月日の過ぎるのが早すぎる〜あせる


5月

GWは、おうちキャンプと野外上映会で楽しみました。



労力もかなり使ったが、子どもたちが楽しんでくれたので良かった。


子どもたちももう大きいのでもう少し手伝ってくれると私ももっと楽しめるが、ゲームばかりやってて、なかなか動かない子どもたちです。

栄養療法もADHD薬も、今のところ効果は全く感じず。


旦那は、父が参加したBBQだけ頑張りました(外面が異常に良い)。


GW終わって引き戻された現実は、相変わらず厳しいものでしたが、なんと推しのイベントの抽選に2つも当選!

この月にあったイベントでは、本物のナマ推しが1m圏内に座っているところを通過することができましたが、興奮のあまりキョドフになって終わりました(^^;

いつか握手して一緒に写真撮りたい飛び出すハート


はなちゃんは、学校の遠足に行くと言うのでそのつもりで進めていたが、結局行けず。


チビ助は、たまに張り切って昼間に勉強(宿題)するときもあるが、基本的には夜寝る時間になってから渋々やり始める感じ(しかも、ベラベラとしゃべりながら)。それで寝るのは0時とか(ーー;)

ADHD薬の効果は相変わらず感じない。


この月は私立中の文化祭や体育祭にも連れて行ったが、特に感じるところはなかった模様汗


私は頑張りすぎなのか何なのか、体調が良くなくて、頭が痛かったり、歯痛があったり。

歯医者で診てもらったら、ストレスによる食いしばりが原因と言われ、マウスピースの調整をしてもらったらだいぶ良くなった。


しかしその後も全身のあちこちが痛くて、自律神経系なのか!?

などと言ってる間に大変なことが…


推しが…推しが…!

結婚してしまったガックリ

しかも、私が好きになれないと思ってたYouTuberの人と…ショックが隠せないネガティブ


6月

台風のせいもあり、体調は依然悪い。

家族は相変わらずマイペース。

特に旦那の存在には、もはや嫌悪感しかおぼえん。


そして、推しロスが酷すぎる…ガックリ

母とこゆきを立て続けに失い、推しに依存しすぎていた。

気持ちの整理をつける余裕のないまま、推しグループのライブ(当選した2つ目のイベント)が迫る…

しかし直前に、推しが体調を崩してライブを欠席することが発表された…


私の不調がうつったか、はなちゃんも「ウツかも…」と言い始め、2人してドヨーンとしてました汗

せっかく抽選で当たったライブも乗り気ではなくなってしまったが、とりあえず行こうってことで、はなちゃんと出かけました。


ところが、このライブが大盛り上がりで!

リーダー(推し)のいないライブなんて、メンバーも初めてだったらしいが、ものすごく頑張って盛り上げてくれました!

ウツウツしてた気持ちが一気に晴れる楽しいステージでした!


はなちゃんも大興奮!一気に元気になったらしい!

私の推しロスの悩みを聞いて対処法を考えてくれる様子も頼もしく、元気さえあればこの子はこんな力が出せるのかとビックリしました!


加えて、高校時代の親友に13年ぶりに再会してランチをしました!

彼女にもパワーをもらって、かなり元気を取り戻しました!



が…私は体調がやっぱり悪い上、13歳の誕生日をご機嫌で迎えたはなちゃんの体調が翌日から悪くなり、またドヨーンな生活に逆戻り…ガックリ


しかしすぐにはなちゃんの体調が回復し、元気になってヒマだヒマだと言い出し、カウンセリングのときに学校に行きたいと言ったらしいです。

栄養療法は、プロテインは飲めなくなりましたが、サプリはいろいろと調整しながら続けてました。


チビ助は相変わらずマイペースでADHD薬は少しずつ量を増やしてみてるものの、全く効果を感じないので、やめようかどうしようか迷ってました。

サプリは飲めてますが、1日2回飲んでいたプロテインは1回しか飲まなくなりました。


塾の先生の話を聞くと、授業ではすごく良くやってるらしいが、家では相変わらず(ーー;)

毎晩大変なので、チビ助部屋を作ってそちらで勉強してもらおうと思い、少しずつ進めてました。

私立中見学もあちこち行ってるが、反応薄。


そして月末、はなちゃんが突然崩れる。

コンクールクラスをやめ、週4回から3回に減らして淡々と通っているバレエだが、突然辞めたいと言い出して。

年中さんから8年半も続けてきたのに!?

よくよく聞けば、先生がかなり暴言を吐くらしく。

はなちゃんが様子を話さないので、私は何も知らなかったのだが…


しかも、学校に行きたいのに行けない自分が不甲斐なくて苦しんでいるらしいことも判明。

これまで特性もあり、あまり自分の考えていることを言葉にしなかったはなちゃんだが、最近いろいろ話すようになったなぁ!


ジェットコースターのように感情が浮き沈みするはなちゃんが心配でもあるが、案外知らないうちに成長もしているのだなと驚かされた6月末でした。


7月

こないだどん底みたいになったところから1週間経たずに、また絶好調期に入った、はなちゃん汗

ヒマだヒマだが始まり、じっとしていられないので、料理をやらせたり、少しだけど自分で勉強したりもしてました。

また物欲期も来て、スーパー巡りも大変あせる


なんでこんなに極端だろうか…(ーー;)

躁鬱症なのか、思春期なのか、ASDのせいなのか…


私はといえば、体調の悪さは更年期のせいではないかと疑い、婦人科に行ってきました。

ホルモン治療はリスクもあるので、とりあえず漢方はどうかと言われ処方してもらった薬が割と合ってて、少し体調が良い感じがしてます(以前他の漢方を飲んだときは効かなかった)。


そんな中、はなちゃんが元気なかったときに、なんとか元気になってもらいたいと思って予約していたキャンプの日がやってきました。



まぁそれなりに良いこともいっぱいあったが、とにかく旦那がマイペースすぎてイライラし通しで、今すぐ離婚してやると決意して帰宅。


しかし直後に銀行に行ったら、過去最高額のボーナスが振り込まれていて、とりあえず離婚は踏み止まることに泣き笑い


はなちゃんは調子が良くて、クリニックのカウンセラーやスクールカウンセラー、担任との三者面談に次々に行くことができ、各所で「スモールステップ」の大切さを説得され、納得。

夏休み後から登校する気満々ですが、まずは夏休み中の単発の補習に行くことが決まりました。


バレエは、他の子たちも先生の暴言に悩みながら続けていることがわかって、一応納得したらしく、発表会までは行くと言って、また淡々と通うようになりました。

でも、学校行けるようになったら、バレエは辞めたいらしい。

あと、ギターをやってみたいと言うので、近々体験に行くことになりました。


チビ助は相変わらずマイペースにやってますが、塾のクラス再編により3クラスから2クラスになるに当たって上のクラスに配属されることになり、喜んでいました。

あと、学校で日産の工場見学があって先生が誘ってくれたところ、車好きのチビ助は喜んで参加して、夏休み明けの宿泊体験も参加したいと言い出してビックリでした。


とか言ってるうちに、またはなちゃんがウツ期に…もー忙しいガックリ

原因を考えたところ、生理周期もあるのかも。


とか言ってたら、今度はまたやりたいやりたい期に…チーン

何を思ったか突然、チョコプリンを作って、動画撮って、編集して、YouTubeに上げたい、と、一つもやったことないくせに無茶なことを言い出し、仕方なく私はがっつり付き合うハメにネガティブ

ものすごく大変だったので、もう当分やらないと言っておいたのに、翌日はチョコもち作りを撮影することにネガティブ

その次は、機材を買って、Switchのゲームプレイ動画をPCで撮影し、編集してアップしたいと言い出して、また大変だった(ーー;)

しかもどれも1回やったら満足で、もう見向きもしないという…(ーー;)


夏休みの補習は、予定していた、数学、英語、社会、国語、全部行けてビックリでした!


3年ぶりに行なわれた地元の夏祭りにも行きました。

同級生たちと違ってうちは2人とも友だち同士では行けないけど(そもそも一緒に遊びに行くほど仲のいい友だちがいない)、夏祭り自体は好きで、私と一緒に楽しみました。


私は、この家への入居10年を迎え(てかもうすぐ11年)、メンテナンスに励んでました。

畳を入れ替えたり、キッチンの諸々を交換したり。

ベランダの防水塗装をしたついでに、はなちゃんの部屋に通じるベランダに人工芝を張って、快適空間を作りました。そしたらはなちゃんが大喜びして、そこで朝勉したりしてましたが、1週間くらいでブーム去りました汗


8月

月初に、はなちゃんのバレエ発表会がありました。

発表会終わったらバレエ辞めると言ってましたが…

発表会終わってみたら、お友だちと楽屋で盛り上がったりしたのが楽しかったらしく、「やっぱり辞めない」となりました(^^;


しかし気分の落ち込みが解消したわけではなく、「特に何もないけど病んでる」とか言ってました。

中二病かなぁ汗

高すぎる理想と、現実との狭間で苦しんでるみたいです汗


チビ助は夏期講習嫌がってましたが、夏期講習に行かないと、1ヶ月半近くある塾の夏休み、勉強せずに終わるに決まってるので、先生に相談して4科目のうち2科目だけ行くことにした結果、なんとか行けていました。


8月第1週で、はなちゃんのバレエ発表会とチビ助夏期講習前半が無事に終わったので、猫大好きな子どもたちのためにご褒美として用意しておいた、「猫宿」に1泊で行ってきました。


ちょっと期待外れな部分があったし、はなちゃんが思ったほど猫と遊ばなくていろいろ謎でしたが、子どもたちは楽しかったと思ってくれたようで良かった(^^;


今年のお盆は、母とこゆきの初盆でした。



実家は宗教嫌いだったし、お盆の行事など一度もやったことありませんが、とりあえず家族で会食(ただのホームパーティー)をしました。

80過ぎて一人暮らしになってしまった父も心配ですが、子どもと旦那と犬たちのお世話で毎日が手一杯あせる


14日のこゆきの誕生日には、ささやかに誕生日祝いをしました。


はなちゃんは好調な状態が続き、落ち着かなくて、毎日のようにカラオケやユニクロやIKEAなど連れて行って、多忙な毎日だったようです(記憶がないあせる)。


IKEAでは、デスクに興味津々汗

3年ちょっと前に自分で選んだデスク、このデザインだとお姉さんになったときにきっと気に入らなくなるよとしつこく忠告したけど受け入れず、絶対にならない、ずっとこれ使うと言って買ったものだが。

直後に不登校になり、デスクで勉強などほとんどしたことないのに、既に1年くらい前からデザインが気に入らなくなって、買い替えたくて仕方ないのだ汗


さすがに買わんぞと突っぱねたが、IKEAまで往復運転して疲れて夜に帰って来てから、はなちゃんが、家のデスクのしばらく外してあった上置きをやっぱりつけたいと言い出して(欲しかったIKEAのデスクは、上置きがついていた)。

疲れてるから明日と言ったが、待てないはなちゃんなので、無理だった…

夜遅くにヘトヘトになりながら、重たいデスクを動かして、上置きを取り付けて…ガックリ


そうやって私の時間を全部使ってしまうのに、チビ助部屋はまだできないのかとうるさいし(自分の部屋でもないのに、楽しみで仕方ないらしい汗)、一体いつできるっちゅーねん。

はなちゃんとの生活は、本当〜に大変ですあせるあせる


一方チビ助は、夏期講習にはどうにか通えてますが、最初のうちは嫌いじゃなかったお勉強が、どんどん嫌いになってしまい汗

夏期講習で取らなかった理科社会の2科目は、夏期講習のない日に家で勉強しようと事前に約束して了承していたのに、全然やらなかった汗

しかも夏期講習の中間テストで、得意のはずの算数で100点中28点しか取れなかったらしくガーン

本人は、「自己採点間違えて24点だと思ってたら28点で良かったハート」とご機嫌(ーー;)


前途多難しかない(ーー;)


ADHDの薬は効果を全く感じないし、処方するときにいちいち本人を連れて行かねばならず大変なので、辞めることを前提に量を減らし始めました。

減らしたら、実は効いてたことを実感するような変化があるかもと少し期待していたが、何も変わらず(^^;


はなちゃんははなちゃんで、こないだのデスクに続き、自分が選んで買った棚も納得いかなくなり、新しいの買いたい、だめならリビングにある棚と交換したいとわーわー騒いで面倒だったが、突っぱねました。


そしたら今度は断捨離に興味を持って部屋の整理を始め、部屋の不要物(買っただけで満足して使わないタイプ)を大量にリビングに持ち込んでくるあせる

少し前に新品で買ったCDなども、もういらないから(マイブームが短期間でコロコロ変わるタイプ)、メルカリで売ってほしいとか言うので、しぶしぶ出品したら売れたので私は喜んだのだが、はなちゃんは「そんなに安く売っちゃったの!?」と怒り出すし(開封済みなのに、定価で売れると思ってるらしい)。


とにかく理不尽女王で大変汗


とか言ってたら、はなちゃんがバレエでコロナをもらってきました汗

ずっとマスクしてたのに、この日写真撮影をしたのでたまたまマスク取ってたらしく汗

自主隔離を徹底してくれたので、家族は一人もうつらず。ありがたい。

はなちゃんが部屋にこもってる間、申し訳ないが割と平和だった。


そして、はなちゃんコロナ明けギリギリで、夏休み最後の思い出にと予約していたキャンプに行きましたキラキラ


新しい素敵なキャンプ場だったけど、相変わらず旦那は使えない上つまんなそう〜な顔しててムカつくし、はなちゃんはサービスが提供されるのを待ってるし(病み上がりなので強く言えなかった)、チビ助ははなちゃんのスマホでずっとゲームしてるし。

またしても、私だけが右往左往して働いてました汗


ASD家族とのキャンプ、本当〜に嫌なんですけど(ーー;)


そして夏休みが終わりました。


あんなに夏休み中大騒ぎしてたはなちゃんは、一日も登校できませんでした(^^;


9月

チビ助は、しれっと宿泊学習に行きました。

チビ助が苦手にしてる子と同室だったんで少し心配してましたが、楽しかったとご機嫌で帰って来て、その苦手な子のおもしろかった話をずっとしてました。

 

先生は、この勢いで学校に復帰できるんじゃないかと喜んでくれたが。

そうはならないのが、不登校なのよ(ーー;)


私はチビ助部屋作りに本腰を入れ始めました。


はなちゃんは、体質なのかタンパク質類を食べたがらず、炭水化物ばかり食べてます汗

スクールカウンセラーには行かなくなってしまいましたが、クリニックの心理士さんのところへは行けて。

それで、学校に行きたいって話をしたらしい。


私にはそんなこと言ってなかったので、本心かどうか疑わしいと思ったが、本人に聞いたら本当に行きたいと汗

それなら、どうしたら行けるかと、一緒に考えて。

とりあえず、遅刻で登校した時、職員室でクラスと名前を「大声で」申告するという無意味なルールを免除してもらうよう学校に頼みました。

あと、前から勧めてきた、フリースクールがやってる学習教室の体験に行くことに、はなちゃんがついに同意しました。


この月は文化祭シーズンだったので、あちこちの私立中に足を運びました。

チビ助が全く興味を示さないし、ママ友はみんなトップ校狙いで話が合わないし、一人でいろいろ調べたが、どこも一長一短。


そんな中で、中堅校のA校はおもしろそうな部活があって良さそうだと思いチビ助を連れて行ったところ、チビ助も気に入ったらしいので、とりあえずA校を第一志望にして進めることにしました。


チビ助部屋作りも頑張って、どうにか使える状態になり、チビ助もはなちゃんも(なんで!?)喜んでます。



そんな中、私は何故だか急にこゆきに会いたくなって、いてもたってもいられなくなってしまいました。

それで調べていたら、こゆきにそっくりな保護犬を発見!しかもいろいろと因縁があり、運命に導かれたとしか思えず、早速保護団体に連絡を取りました。


はなちゃんは何故だか音楽ブームが来て(ゲームからの派生)、クラシックギターをやってみたいと言うので体験に連れて行きました。

コンサートにも興味を示したので、強行スケジュールで連れて行きました。


しかし、いざギター始めてみようかという話になったら急に、学校にも行きたいしバレエもあるし忙しくなっちゃう叫びとパニクりだしてネガティブ

話し合った結果、学校に行ってみるのを最優先にすることになって、ギターはまたいつかやってみようということになりました。


旦那は相変わらずマイペースで家族には興味がなく、私にとっては最大のストレス源でしかありません汗


10月

はなちゃんは学校(美術部の部活)に行ってみると言ってるものの。

部活だけ出るのは気が引けるので、授業ではない活動が最後の時間にある日を選んで、1時間出て部活に出る、という話になったのですが、なかなか該当する日がなくて、毎日学校スケジュールとにらめっこしては先生に問い合わせてました汗


学習教室の体験は、先方の都合で延び延びになってるし。

どれもなかなか進まないので、焦らないように努めてました。


そんな中、夏休みから塾で上のクラスになっていたチビ助が、最近クラスメイトの愚痴ばかりこぼしていたのだが、お迎えのときに見ていたら、いじめのようなことをされていて。


夏期講習の時から嫌々通っていたチビ助だが、かなり怪しくなってきました。

じゃあ塾やめちゃうか、他の塾に移るかにする?と私が心配して言うと、嫌だ!と言って出かけて行くのですが。


2人ともストレス溜まってるせいか、姉弟ゲンカ激しいし、夜は寝ないし、こっちももう限界ネガティブ


そんな中、またキャンプに行きました。



お天気が怪しかったのでギリギリまで迷いましたが、雨でもいいから行きたい!とはなちゃんが言うので、とりあえず現地へ。

野菜収穫体験をしたり、キャンプファイアーを見たり、子どもたちはすごく楽しかったみたい。



しかし寝る前になって確認したら、翌朝の天気予報がとんでもないことになっていたので、急に決断して撤収し、夜の間に家に帰りました。

また、はなちゃんが嵐呼んだ(^^;


翌日は雨の中、保護犬に会いに行きました。

たくさんのかわいい保護犬たちとふれあいました。

こゆき似の保護犬は人見知りで触ることもできませんでしたが、子どもたちも旦那も不思議と、その子が一番いいと言いました。


帰りの車で、あの子どんな名前がいい?と聞いたら、はなちゃんと旦那が同時に「ゆきちゃん」と言いました。

実は私が考えていた名前もゆきちゃんだったので、やはり運命か、と思いました。


はなちゃんは、ついに一度、学校に行きました。

遅刻なので自分で職員室に申告して(大声は免除)教室に入って学活に出て、その後部活に行ってきました。

その後何日かして、また部活だけ行きました。


学習教室も体験後、入会が決まって、バスと電車を乗り継いで自力で通ってます。

前進できているのがうれしいのか、機嫌も良いです。


チビ助は相変わらずクラスメイトの女の子(男子ではない!)に暴言を吐かれたり中指立てられたり物を隠されたりしてるみたいですが、そのたびに「ありがとねハート」とふざけて返事してかわしたりして、たくましく生きてるみたいです。


A校の部活体験にも行って、すごく気に入ったみたいです。


旦那は、もともと協力的ではありませんが、だんだんひどくなります。

以前は黙っていてもやってくれたわずかなこともほとんどやらなくなり、頼めばやってくれてたことは理由をつけて断ってくるようになりました。

週末に頼んだことは、「厄介な仕事を持って帰るからできない」とか断ってきましたが、週末の間中ずっとベッドで居眠りしたりスマホで動画を見たりして、厄介な仕事をやってる様子は全くありません汗


離婚する日を楽しみに生きてます泣き笑い


はなちゃんは、部活行く行くと言うが、あれきり行けないです。

状態はあまり良くないです。


チビ助も状態良くなくて、塾に行きたがらない日がありました。

夏前まで行ってたスケボーは、夏の間「暑いから」と行ってませんでしたが、涼しくなっても行かないです(ーー;)

とにかく寝なくて、毎日0時まで起きてるので、私は何もできず、エクササイズもなかなかできず、寝るのは毎日1時頃で、辛いあせるあせる


子どもたちが2人とも留守になる、週に数時間のわずかなお一人様タイムが唯一の楽しみキラキラ

なのですが、しょっちゅう旦那につぶされている…その日に限って早く帰って来たり、有休取ってたり…わかってて嫌がらせしてるのか!?っていうレベル汗


そんな中、ついに月末、保護犬ちゃんがわが家にやって来ました!

ガウガウ犬ピースが吠えついて、全てを台無しにするんではないかと、心配しかありませんでしたが、なんと奇跡が起きて、誰にでも吠えつくあのピースが一言もガウらずに、尻尾を振りながら、保護犬ちゃんをあっさり受け入れましたびっくり


やっぱり、運命だったんだと…ラブラブ

こゆきが導いてくれたと信じてる私です。


11月

私の誕生日に、ゆきちゃん(保護犬ちゃん)を正式にわが家の家族として迎えました。

ふわふわが2匹もそばにいて、癒し効果半端なし。

ビビリだけど、甘えん坊で、かわいい〜飛び出すハート




今年の誕生日は珍しく(初めて?)、子どもたちが自主的に私にプレゼントを用意してくれて。

はなちゃんは私が欲しがっていたゲームキャラを自分のアカウントから移してくれたし、チビ助は折り紙でケーキを作ってくれて、気持ちがうれしかったですニコニコ


はなちゃんはしばらくそんなに状態良くなかったけど、また物欲期が来て、ダイソー巡りさせられましたが、YouTubeで紹介されてたというお目当ての商品がどの店舗にも置いてなくて。

夜になってしまったけど他のダイソーに行きたいと言われたが、私は夕飯の準備で行けないと答えたら、なんと自分でバスに乗って、一人で行ってきたのでビックリしました!


ちょっと前まで、一人で行ける一番遠い場所は徒歩10分のバレエ教室だけだったのに、徒歩15分の中学校に(たまに)行けるようになり、バスと電車を乗り継いで学習教室に自分で行けるようになり、自信がついたのかも。


しかし、このしばらく後に突然言い出したことに。


はなちゃん、何やってても気分が晴れない。

ゲームやってても、そのときは楽しいけど、終わると、はぁってなっちゃう。

なんでかなぁ?学校行けてないからかなぁ?

何やってる時も、学校行かなきゃって思ってる。4年生の時から、ずっとだよ。


そんなこと思ってるなんて、初めて聞いたんですけどあせる

かわいそうだけど、私にできるのは話を聞いてあげることしかない。


ピースは、生まれて初めて手術をしました。

目の下にカサブタができてちっとも治らないので、おかしいと思って病院に連れて行ったら、歯周病が原因と言われ。

そんなに歯磨きサボってたかと凹んでいたが、原因は歯磨きサボりではなく、生まれつきの歯並びのせいだったあせる


ともかく歯周病がひどくなってしまってたので、その歯と、原因になった回転して生えてしまっていた手前の歯を抜歯しました。

ピースも大変だったし、お金もかかって大変だったあせる


月末になって、またはなちゃんが何回か登校しました。

今回はなんと授業にも出ました!理科、国語、音楽、なんと大嫌いな英語の授業まで出られました!

行く行く詐欺の日もありましたが、この後部活だけの日も含め、週に2回ペースで登校できた週が、4週も続きました。


チビ助は、意地悪してきた女の子たちが少しずつおとなしくなってきたらしく(実は先生があれこれ言い聞かせてくれてたらしい)、機嫌良く塾から帰ってくるようになりました。


塾の面談で、第一志望はA校で進めると伝えたら、じゃあトップの成績で合格を目指しましょう、その方が入学してからも絶対ラクですと言われましたが。

トップはなかなかに難しいと思うが(^^;


そして冬期講習の申し込み時期に入り。

春は4科で申し込んで半分くらいしか行けず、行き渋りで親子共々本当に辛かったので、夏は2科にして、渋々通えたという感じで。

冬は休み自体が短いし、なんならスキップしちゃおうかと思っていたが…


塾の先生に相談して、じゃあ今回は2科にして、その代わり6年生になったら必ず4科受けようねという話に持って行こうと言われ、チビ助に伝えたら…まさかの返答が…

「う〜ん、今回は4科目やってみるか!」とびっくり


4科できるのか心配しかないが、中学に行けるかどうか自体心配なので、いろいろな意味で今回4科でやってみて、今後を占ってみようと思います。


相変わらず2人とも夜更かしだが、たまーに10時くらいに寝てくれる日もあって、そんな日は天国みたいにラク音譜


12月

はなちゃん、頻繁に腹痛を起こしてますが、状態はそんなに悪くないです。

今月は調理実習にも行けました♪

が…


風邪引きました…ネガティブ

すぐに自主隔離してくれましたが、私も症状出ました…ネガティブ

検査したら、インフルでもコロナでもなかったので一安心でしたが、周りではインフルなどが流行って、仕事(中学校で給食のオバサン)では出勤できなくなった人が続出しましたあせる


うちのは大したことないけど伝染る風邪ではあるので、予定してた、はなちゃんの幼なじみのAちゃんと遊びに行く約束、私のブロ友さんとの約15年ぶり?の再会はキャンセルして、すごく残念な思いをしました…


でも大したことない風邪だったのでけっこう元気はあって、近くの大きめの公園に紅葉を見に行ったり、良くなってきたのでチビ助を連れてコンサートを見に行ったり、休日に家族で中華街とみなとみらいに行ったり、そのときに行き損ねたクリスマスマーケットに平日に行ったり、忙しくて疲れたけど、なかなか楽しめた年末でした。




はなちゃんは風邪が一段落した後、また部活に行ったし、学習教室も続いてます。


そういえば、年初にめちゃくちゃハマってコミックス全巻揃えさせられたワンピースは、その後ほとんど興味がなくなり、スプラトゥーン(ゲーム)に夢中になってCDを買ったがすぐにブームが去ってCDはメルカリで売り、その後ゼノブレイド(ゲーム)にめちゃくちゃハマってシリーズ全作購入し、クリスマスプレゼントに追加コンテンツをもらったが、その途端に興味が薄れて一度もプレイしないまま、今はあつまれどうぶつの森(ゲーム、通称あつ森)に熱中してます汗


子どもなんてこんなもんなのかもしれないが、熱中すると頭の9割くらいがそれでいっぱいになり、一転してブームが去ると途端に1割以下になるという…

常にジェットコースターはなちゃん(ーー;)


そういえば、大食いはすっかり治って、あまりたくさん食べなくなりました。


あっという間にクリスマス。

去年のクリスマスイブに母が亡くなったので、一周忌です。



父を呼んで、にぎやかにホームパーティーをしました。

にぎやかなことが好きだった母も喜んでいると思います。


チビ助は、クリスマス後に始まった塾の冬期講習初日、4科目受けて淡々と帰って来たので、とりあえず一安心。

残り6日間、年始まであるのだが、最後まで心配は尽きない(^^;


「下のクラスは生ぬるい」と言って、2月に始まる6年生の塾のクラスも上のクラスがいい!と意気込んでるが…

相変わらず口ばかりで行動が伴わない…(^^;


2人とも栄養療法続けてはいるが、効果はあるのかどうだか…

私は栄養療法でストレス太りも解消するとか聞いてましたが、あまりにも調子が良くないので久々に体重を量ったら、大幅に体重が増えていて、ショック滝汗


それと、今日はなちゃんが学習教室に行く直前に、急にめちゃくちゃ頭が痛いとか言い出して…

頭痛薬を飲ませて送り出してしまったが、早くも行き渋りかなぁ汗


年末ギリギリまで、心配事しかないわが家です汗


それに先ほど、都内に単身赴任しているいとこのお兄ちゃんから連絡が来て、1月に大阪に戻ることになったらしい。

母が亡くなった後、「オレたち兄弟姉妹ね!」と元気づけてくれて、チビ助のテニスにつき合ってくれたり、飲みに連れて行ってくれたり、本当に良くしてもらって、次回は浅草で飲もうって約束してたのに、果たせなくて寂しいですが…

遠いけどこれからも仲良くしようと言ってくれた。


そういえば今年の目標は、とにかくクサらないだったらしい。

推しが結婚を発表した時だけはかなりクサってしまったが、それ以外はまぁまぁクサらずに頑張れたのではないかと思う。



夕方、犬の散歩に行ったら、空がきれいだった。

もふもふの雲。



足元には、もふもふの愛犬たち。



家に帰ってきたら、きれいな夕焼け。

What a wonderful world! 


来年はどんな年になるかなぁ。

良いことが待ってますようにお願い


長文になりましたが、皆さまも良いお年を。