どーも



人生折り返しに至っても

世の中にはまだまだ知らないことが

たくさんある事を知りました



賢示です





さて


皆さんは


「チップ」をご存知ですか?





これかな



違います





これかな



違うんです




わたしのお教えしたい「チップ」とは



こちら!!





「チップ」とは、サケ科の淡水魚であるヒメマスの北海道における地方名、または支笏湖チップ(ヒメマス)を指します。ヒメマスは、海へ下らずに一生を湖で過ごす陸封型のベニザケです。アイヌ語で「薄い魚」を意味する「カバチェッポ(薄い魚)」が訛って「チップ」と呼ばれるようになりました。



なんですってよ。





そしてこの支笏湖チップは



毎年6月1日から8月31日までが漁期で


この期間にしか流通せず


さらに


千歳や支笏湖周辺の飲食店でしか食すことが出来ないとな





知ってた?






実は


わたしは「チップ」を全く知らずに数十年北海道で生きてきてしまいました





なんてこったい




北海道はでっかいどうだからね





まだまだ知らんこともありますよって←





そして



チップを教えてくれたのは





パパでした


↓↓



「お、6月になったらチップ解禁だなー」


「なにそれ」


「ヒメマス。海に下りない鮭…っていうのかな。

毎年6〜8月にしか食べれなくて、去年支笏湖らへんで登山した帰りに食べたんだよね。

めっっっちゃくちゃ美味いのよ」


「え」


「ん?」


「食べものなん?」


「うん。」


「ずるい」


「ん?笑」


「パパだけ美味しいもの食べてずるーーーーーい!」





ってことで




行ってきました支笏湖!!



いやぁ〜


この透明度!!



どうよ



なんでもこの支笏湖



水が澄んだ湖として有名で





それもそのはず



環境省の湖沼水質調査で何度も日本一に認定されてるそうな




ほぇー




知らんかった←




到着時刻は11:00


この日はチップ解禁初日ということで


早速ですが

混んでくる前にチップをいただきに参ります!



私たちが訪れたのは


「ポロピナイ食堂」


こちらは雄大な支笏湖の景色を一望できる

デッキ席があります



ほとんどの席に日除けのパラソルが設置されているので、絶対に日焼けを阻止したいお年頃な末っ子も安心して食事が出来ました



こちらは食堂内の食券機で食券を買うシステム

もちろん現金のみの取り扱いです




さぁ


ついにチップとご対面…!!





きたぁぁぁぁあ!!




こちらはスペシャルセット(2,400円)


・チップフライ

・チップの塩焼き

・チップの刺身

・ライス

・みそ汁

・小鉢

・漬けもの





見てーーーー!!



もうね




ほっくほく!!

ほろっほろ!!



はぁぁぁあ



たまらんわーー!!!



お刺身もあっさりした上品な脂がたまらない!





美味しすぎてチップ寿司も追加しました


※他にもチップ中心の海鮮丼やお茶漬けもありました






みなさん…



これは



サーモンではない…


鱒…??



いや




「チップ」です!!←




ちなみに


テイクアウトも充実しています↓↓






※公式HPより



お腹も満足したところで

敷地内のボートハウスへ


こちらでは貸し竿でチップ釣り体験ができます

・1時間800円
・餌、バケツ付き

なんと釣った魚は持ち帰りが可能だそう!
(現地での調理は不可です)


さらに

1〜3名まで乗船できるペダルボートもあります

30分1,500円の足漕ぎボートです

コーヒーカップのような形状で
屋根付き←重要



親子3人で乗りました



思春期真っ只中の末っ子が一番はしゃいでました

(かわええ)



晴天に恵まれた


初夏の支笏湖は




最高です!!






チップ漁は8月末まで解禁されているので




絶対また行きます!!



皆さんも是非



2025年
今年やりたい100のこと
「旬のものを食べる」