『完了検査と竣工検査の違い』 | (有)安藤建材店 住宅完成保証ご存知ですか?

『完了検査と竣工検査の違い』

●完了検査と竣工検査は全く違う検査!?

家づくりを進めていく中では様々な検査を行うこととなります

とはいえ、様々な検査がありすぎて、どの検査が何のため

の検査か分かりづらいという面もあります。

特に分かりづらい検査としては、完了検査と竣工検査があり

ます。一見するとどちらも家が完成してから行う検査として同

じように思われがちですが、『完了検査を信用しすぎないこと

』や『竣工検査のチェックポイントは?』で紹介している通り、

この完了検査と竣工検査では意味合いが全く異なってきま

す。

まず完了検査ですが、確認申請など、法に基づいて行われ

る検査となります。ですので、あくまでも建築基準として問題

ないかどうかという視点で検査が行われることとなり、実際

の住み心地などに関しては一切考慮がされません。

逆にし竣工検査に関しては施主が自ら住み心地、使い心地

を確かめるための検査となります。言い換えると、施行会社

が契約通りの家を問題なく完成させたかどうかを確認するた

めの検査となります。

家づくりをしていく中では、この完了検査、竣工検査の他に

も中間検査など数多くの検査が必要になってきます。それぞ

れ目的は異なってきますが、どれも施主に関係してこない

検査というのは一つもありませんので、自分の家に行われ

る検査には何があるかについては必ず事前に確認しておく

ようにしてください。

  ※ 完了検査と竣工検査の違いまとめ

●完了検査は法に基いて行われる検査、竣工検査は施

会社との契約の履行に基いて行われる検査

●検査を行う目的は異なるものの、完了検査も竣工検

査も
どちらも同じくらい重要な検査

                ~後悔しない理想の家づくり~より


         ≪ビジネス・タイム≫

これが今話題のH・T・Sシステム=入出金管理システム

        通称=ハートシステムです

   ”住宅会社選択の  新しい視点”

お客様としては『完成するの』  『建った後はどうなるの』

と素朴ですが、根本のところを確認したいですね、その意味

でも、お客様が一歩踏み出して夢を実現するため、不安感

を積極的に打ち消して行く姿勢が住宅会社に必要だと思う、

ハウス・デポ・ジャパンの住宅保証制度(ハートシステム)

では、施主様が『自分のお金を自分のために使う』という

ユーザー視点のスタンスを重視しています。

月次出来高で現場進捗管理は過払い防止の観点からも

消費者に支持評価される仕組みとなっている。


工務店が建築請負代金請求権を当社に譲度することにより

当社は、施主様にお住いの完成を保証し、同時に、下請け

工事を行う業者さんへの代理支払いも行っています、

つまり、施主様、工務店、下請けの業者さんいずれの立場

にある方にも確かな、安心感をお届けできるシステムだと

確信しています。

ハウス・デポ・ジャパン オリジナルの完成保証

が『ハートシステム』です。


※ハウス・デポ協定工務店は 優良企業グルー

プに
選ばれた 完成保証の できる 工務店で

す。


★ハウス・デポ岐阜羽島安藤

【住宅ローン】   【完成保証制度】   【瑕疵・地盤保証】

【長期優良住宅法】   【JKサポートセンター】

【エコポイント取次店】

★(有)安藤建材店

http://www.ccn5.aitai.ne.jp/~kenzaidp/