【春季皇霊祭 春分の日】宝塚市議会議員 桑原健三郎 | 宝塚市議会議員 桑原健三郎 

宝塚市議会議員 桑原健三郎 

宝塚市議会議員 桑原健三郎の公式活動ブログです。

🟢春季皇霊祭 お彼岸(春分の日🇯🇵)


春分の日ですね✨

雨が降りそうなので我が家ではマグネット式の小型の日の丸🇯🇵を掲げました。


春分の日の由来を調べていると(公財)モラロジー道徳教育財団が運営するサイトで参考となる記事を見つけました。


宮中三殿の皇霊殿において行われる大祭であり、歴代天皇・皇族を祭られる祖先祭である皇霊祭が行われていること。

また春分・秋分の日にこの祭日が設けられたのはなぜかというと、もともとこの両日を中心に「彼岸会」と称される仏事が行われており、一般的にも「お彼岸」といい、祖先供養の日とされていたからであったということ。

さらに「彼岸会」「皇霊祭」の伝統は、戦後の祝日には、春分・秋分の日として継承され、祝日法には、春分の日は「#自然をたたえ生物をいつくしむ」、秋分の日は「#祖先をうやまいなくなつた人々をしのぶ」とあり、名称が変わっても祖先祭祀の趣旨は存続していることなど学びが多くありました。


普段何気なく行っている行事にも背景や由来を知ることで、伝統として受け継がれる意味や大切さを認識できることがあります。


記事には『彼岸の行事は他国にはなく、日本在来の太陽信仰と祖先崇拝が、浄土思想と結びついて生じた日本独自のものである。この日、太陽が真西に沈むことで西方の極楽浄土を想い、それがやがて祖先供養の行事へと展開したと考えられている。』ともありました。


太陽信仰と祖先崇拝という日本らしい感性から生まれた文化に基づくものであることを知り、これまで以上に春分の日、秋分の日の両日を大切な日として感謝とともに過ごしてまいりたいと思います。


カレンダーのお写真は上皇陛下、上皇后陛下。いいお写真ですね✨


皆様も良い祝日となりますように✨







#春季皇霊祭

#春分の日

#お彼岸

#彼岸会

#太陽信仰

#祖先崇拝

#日本独自の文化

#感謝に生きる 

 

宝塚市議会議員 くわはら 健三郎