4月1日、皆様本当にありがとうございます。感謝を込めてお礼を。
皆様、多くの励ましのコメントをいただきありがとうございます。
本日は卒業式と入学式一度に来たようです。
長くなりますが、皆様に感謝を込めてお礼とご説明を。
>ジュリーー黒大使様へm(_ _ )m
奇妙なお祈りありがとうございます。男はいつか思い切らなければならい時もあるのです。(お先に)
>t-tsuru様へm(_ _ )m
本来この仕事は、t-tsuru様のような方がいらっしゃると百人力なのですが。
>なにわのおっさん様へm(_ _ )m
そのようなお話を聞かせていただけると心強いです。ブロガーの皆様のような関係をお客様とつくっていきたいです。
ただ、そんなだいそれたことは私には無理です。
>tikyuusaise48dengeki様へm(_ _ )m
達者でやってきます。泥臭い仕事です。
>aopam2様へm(_ _ )m
応援お願いします。それだけが私の励みです。来る日が来たって感じです。
>なおなお様へm(_ _ )m
それですね。仕事も愛が必要です。お客様を愛する事ができるように頑張ります。
>fcd-bee様へm(_ _ )m
じきに作る予定でおりますので、ご意見をいただけらありがたいと思っております。
>maruse様へm(_ _ )m
季節を感じながら仕事ができれば幸せですね。気持ちの余裕を失くす仕事は避けたいです。
>oumiclinic様へm(_ _ )m
ですよね、「あるものがない」といったことは多いですね。障害がないものはありませんので、頑張るほかありません。
>ultraman1959様へm(_ _ )m
貴ブログの昨日の記事「自己破壊」が最初にクリアせねばならない問題です。今後もいろいろとご教授いただくことがあると思いますので、よろしくお願いいたします。
>お母ちゃん様へm(_ _ )m
船長一人の船出なので舵取りが大変です。遭難、船酔いしないように頑張ります。
>ktnpo様へm(_ _ )m
ktnpo様にそういわれたら舞い上がってしまいますよ。成功するまでやるしかありませんね。
>shozando様へm(_ _ )m
独立・・・。人と合わせられなくなってきたもですから。たいした仕事ではありませんよ。
>y-str-12様へm(_ _ )m
頑張っている人に何か応援できることがあるのではないかと思って頑張ろうと思います。
私が、仕事をする目的として次の2つがあります。
①家族を養う資金を得る事
②「ありがとう」という言葉が好きだから。
少し前の読者の方は、以前に私がどんな仕事をしていたかご存知の方もありましょう。以前に私は、通信販売というシステムの事業の立ち上げを専門として仕事をしていました。新規に事業をはじめ、またうまくいっていない通信販売事業の再構築を行うといった仕事です。
今までに計4社に携わってきたのですが、仕事の傍らいろいろな方とお話しをしていくごとに、この狭い業務が何かにお役に立てそうだということがわかりました。完全な裏方家業なので、このブログを読まれている方にはピンと来られない方もいらっしゃるかもしれませんがご容赦ください。。
どの事業主様にも、お客様がおられ、その中に定期的に来店を必要とする事業主の方がおられます。飽和状態が続くそれぞれの業界には、新しいニュースソースやメニュー、サービス、新商品などの導入をされ、いかにお客様の目を引くかに力を注がれていることです。
いわゆる「集客」ありきです。
しかし、消費者の皆様からすると、いい商品、よいサービスなど傍目にはよくわかりません。そう。いい商品がごまんとこの世には存在するのです。他にない商品やサービスがここにあるというのは、事業主だけが思っていることだと思っています。
逆に現在のサービスに対して退化している分野として、顧客管理を基本にした本来のサービスです。以前は、あのお客様はいつにこの商品を買ったから、今度買うのはいつご頃だといった計算ができました。しかし現場がアルバイト、パート化しているために、事業主との意識の乖離が大きく生じています。私は、お客様を一人のお客様として扱うといったことは、不変である思っています、しかし商品・サービス過多の時代、これは忘れられているものだと思います。
この差は、お客様に与える大きな印象だと思っています。
いいお客様といいお店の関係をつくるために、事業主側のスタッフがお客様の過去をしって、今の接客をする、ということが大切なことだと思っています。顧客管理をするためのシステムの導入は大きな経済負担ですし、稼動をさせる人材は零細企業にはいません。また、専門のコンサルタントもいますが、その年間に負担する費用は膨大です。
私は、今までの事業の中でそれぞれのお客様を細分化し、そのグループごとに、そしてそのお客様に対して個別のサービスを行ってきました。それは、通信販売の業務のみで活かされるものでなく、多くの事業にて応用活用できるものだと考えていました。
この事業を考えていたのが4年前。その当時はまだサービス業は新規開業がうなぎのぼりでありました。集客一本で事業が成り立っていたように思います。しかし、現在それも淘汰される時代。
過去にこの事業をお話していた事業主様などからお声を頂戴するようになり、だったらもう他のサービス業の方にもお話をして見るか?といった具合なのです。
ここで詳細をお話できるわけではありませんが、今後別のブログに分けて活動をしようと思っています。また皆様は、私のお客様のお客様(消費者)なのですから、そこで率直なご意見をいただければありがたいと思っております。
将来的には、農家や漁業の方などにも提供することができるようなネットワークをつくりたいと思っています。後継者がいらっしゃるところはよいのですが、老夫婦で前途が多難な正直なもの作りをされている方がたくさんおられます。最終的にはそのような方々の仕事のお役に立つ事が、消費者の皆様が安心して食を楽しむ事ができる一助になるのではないかと思います。ここに若い後継者が介入できるようになればさらによいと思っています。
もともと、これがやりたいための事業です。
今後行おうとしてることは、一昔前であれば、小さな商店の店主の方々は全て計算のもと商売をされてきたのです。それをノウハウとして残される事はありませんでした。今は大手の量販店の進出によりお客様を知る商人は活躍する場を失いました。新しく店を構えた多くの商人は、本来の目的を失っているように思います。
凡人でありますので世の中を変える、億万長者になろうなどというような野望などは微塵も持ちません。ただ、私にしかできないことは、少しでもやっていこうと思います。「ありがとう」といっていただけることが何よりの励みであり、それが人の役に立っているのならば、私というものが存在して良いことなのだと思います。
皆様の多くのご支援をいただき本当に感謝です。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
飛ばし気味の性格でありますので、力まず丁寧にやっていこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
m(_ _ )m