値上げが通るか、値上げ要求を受け入れるか  今後の決めては新規事業!! | お気楽会社員の独立開業記録

お気楽会社員の独立開業記録

企業向けコンサル兼大家兼農家 中小企業診断士 宅建士 賃貸不動産管理士
50代後半でやっとコンサルとして独立開業。お気楽安定会社員から弱肉強食実力本位の世界へ
『社会に必要とされる経済活動を行い、雇用を創出する』という理念に向けて日々のあがきをアップします 

最近値上げ、値上げということで、耳タコ状態であるが、近隣県の話であるが、経営者さんのお話を聞いたので記載します

金属加工業

・原材料値上げで、主力得意先に値上げを打診したところ、値上げするなら買わないと一蹴

・しかしながらこの社長さんは、自社の下請け先からの値上げ要求には耳を貸している

・急激に売上、粗利減少するするが、歯を食いしばって頑張る

とのこと

 

またある量販店向けに製造売をしているメーカーさんでは

・円の動向が不安定で困る、2月から2割も円安になれば、輸入コストもそれだけあがる

・一方で、値上げは5%くらいしてか受け入れてもらえないので、差引分の粗利が減少する

・変動が企業努力を超えており、円安になれば、それでもいいが、、ある程度一定にしてほしい

・そうしないと円の水準に合わした経営判断ができない

とのこと

 

企業努力以外のところで、短期間でこれだけいろいろな価格が変動すれば、手のうちようがない

というのが実際であると思う

 

毎日のように日経新聞には値上げの記事が出ていて、仕方がないなとも思うが、実際に、スーパーなどでお菓子などを手に取ると、値上げを実感して、少し我慢しようかなとも思ってしまう

 

有効な手立てがないのであるが、ここで考えるべきことは、一本足打法の経営はリスクも高いということ

超トップ技術を持つ専業であれば話は別だが、本業に近い分野や、自社の強みを活かした2番目、3番目の事業をつくっておかないと、こういった変動に対してもろい

それは一朝一夕にできるものでなく、数年単位で考えるべきもの

上記2社は、両社ともに、自社の強みを活かした新規事業に乗り出していらっしゃる

是非頑張っていただきたい