んにちは!

 

今日は

タイピング練習で基本中の基本だけど

重要なことをお話ししていきます。

 

今からお話しする概念を理解し、

これを使っていくことであなたは

 

タイピングに最適な指の配置を

気づいたら習得する事ができていて、

そのうち意識していないのに

 

「指が勝手に日本語を打ってくれる」

 

という状態になります。

 

練習時間を大量に使わなくても

半自動的にキーの位置を覚えて

いってしまう、まるで

 

「パソコンの記憶装置」

 

を手に入れるような方法です。

 

さらにタイピングでは必要な

指の器用さを鍛えることもでき

タイピングにとっていい事

しかありません。

 

逆に、この概念を理解せず

これを使っていかない事であなたは

 

独学で学んだ悪い指の配置を使っていき

まるで「布が毒を吸収」しているように

悪い癖を身に着けていってしまいます。

 

どこかに指の配置が偏った場合、

実際にタイピングの時に

最適な指の配置のときよりも

確実にスピードが落ちてしまいます。

 

さらに、

指の器用さも特に鍛えることができず

利き手と反対の手の指は全然使えない

 

「おままごとタイピング」

 

になってしまいます。

 

そして、基本中の基本と言われる

とても大事なそのテクニックの名前は

「ホームポジション」と言います。

 

タイピングのホームポジションは

有名ですのであなたなら知っている

かもしれないですが

 

そんなあなたは再認識という形で

読んでいただければと思います。

 

ホームポジションとは、

 

タイピングするときの

基本的な指の置き方で、FとJについている

何らかの印(突起物など)を使用して

簡単にタイピングする方法です。

 

もちろん、タイピングに向くように

作られています。

 

この指の置き方でないと

どこかに指が偏ってしまい、本来なら

普通に打てるはずのある一部分が

打ちづらくなったりします。

 

いい事ばかりのホームポジションの

具体的な指の置き方は

下記の画像通りです。

image


image

 

一番上の画像はタイピングする前の

最初の基本の構えです。

 

色分けされているのが

キーを打ち込んでいく時に

その指に対応する事を示しています。

 

そして、この画像通りの指の置き方

打ち方でタイピング練習していくだけで

最適で正しいタイピングが徐々に

身に付いていきます。

 

便利ですよね笑

 

ホームポジションはFとJの場所さえ

わかれば、そこから対応づけて

キーを覚えて打っていけるので

 

一つ一つ点で覚えて

目印もなくタイピングするよりかは、

圧倒的に簡単にタイピングができます。

 

それと、

あなたも経験あると思うのですが

「いい国作ろう鎌倉幕府」

ってすごく簡単に覚えられましたよね笑

 

それと同じでこの方法だと

指に対応づけて簡単に

記憶できるんですよ。

 

ただ、「指に対応づける事の大事さ」

「指で記憶する事の大事さ」は話すと

長すぎて、今回の記事の内容が

覚えにくくなってしまうので

 

次の投稿で話しますね笑

 

そして、

ここまで読んで下さったあなたは

基本中の基本、いわば土台を

身に付ける為の一歩として

 

今すぐ

「二分間使って最初の構えの

両手の指の置き方」

を今だけでも覚えておきましょう。

 

左手の小指がAで人差し指がF、

右手人差し指がJで小指が+の

最初の構えです。

 

「後でいいや」

じゃなくてまず行動しましょう。

当たり前の事ですが、

 

行動しなければ結果は絶対に

でません。

でも行動すれば必ず結果はでます。

 

あなたがいかに行動できるかで

あなたの人生が変わるといっても過言

ではないと私は思っています。

 

まずは一歩目を踏み出しましょう。

 

今日は

「タイピングのかなめ」 といっても

過言ではない事をお話ししたので

しっかりと身に付けるようお願いします。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

お疲れ様です。