娘を抱っこして歩いたら膝やばいですガーン




昨夜、高校の時の友人から
『親が認知症かな?と思うんだよね…』とLINEが来た。
LINEのやりとりが面倒なので娘が寝てから電話かけました。

まぁ、私らが46になるからポツポツと親の病気が〜介護が〜ってなる頃でもある

私は10年前から友達よりひと足先に親の介護は経験済み。
60ちょいでアルツハイマーを発症した父。
まだまだ息子も年少さんくらいで本当に大変だった。

そしてその時は、
まわりの友達で介護をしてる人なんて誰1人いなく
相談すること出来ないし分かって貰えなくて孤独だった

認定介護を受けさせたり、施設を探したり、病院に連れて行ったり、実家の片付けをしたりと、自分の家の家事、仕事に育児と…分からない事だらけに加え、次から次へとやる事もありパンク寸前

その時大抵の人は
『親だから仕方ないよね、順番だもんね』と口を揃えて言ってきた。

あ、ちなみに私の父親は超毒親。
小6で母親が亡くなったけど暴力、暴言は日常茶飯。
それは子供である私や弟にも同じ。
ぶん殴られて血まみれになる事もよくあった
今なら逮捕もんです

人間は防御反応なのか、本当に辛すぎると記憶を消してしまう能力があると思う。
私も母が亡くなった後から家を出るまでの記憶が曖昧。
特に中学、高校の時の家庭の記憶が。
思い出したく無いからそれで良い。

話が脱線してしまったが、
その友達が
『いいよね、ゆうは実の親の介護終わったから』と言いやがった。

『終わってないよ、死ぬまで終わらない。介護って施設預けて終わりじゃ無いよ。施設から病院連れてけだのあれ持ってこいだの言われるし、入院してるけど毎月手続きも沢山やる事あるよ。』

友『そうなの?全部お任せじゃないの?てか、施設とかいくらかかんの?』

施設もピンキリ、収入に応じて減額適用も違う、施設費用だけじゃなく諸々掛かる事を説明すると不安がってた

でしょ?
不安だよね?
これが現実なんだよ。

育児とは違うんだよ
将来が楽しみとかないし、いつ終わるか分からないのが介護。
終わるってのは亡くなる時だから。
好きだった親が壊れで行くのを見たく無い人もいる。
関わりたくない嫌いな親でも面倒みないといけない場合もある。

親だから仕方ないと思えるかどうかは関係性次第。

大好きな親だから出来ないって人もいる。

一括りに
『親だから仕方ない!順番だから仕方ない!』とか言わないで欲しい。

嫌ならやらなきゃいいと言える人は現実を知らない人。
誰かがやらなきゃいけないんだわ。

順番だよって言われると
それは誰が決めたんだ?っていつも思う



介護士さんって本当に凄い
心から尊敬する。