「熊 人類との共存の歴史」ベルント・ブルンナー著 | すなぼこ日記

すなぼこ日記

日々是好日 

有史以来、人類は直立する熊と共存してきた。

世界中にいる熊に対して、どのような関係を築いてきたか。

その興味が尽きない歴史をこの本はたどっている。

 

どこの国においても、熊は親しみと畏怖としての存在である。

いずれの文化圏においても、熊の意味するところは、似通っている。

 

日本においても、毎年のように熊による被害がある。

熊に襲われて、命を失う事件も発生している。

人間にとって敵でもある熊。

にも関わらず、くまモン、くまのプーさん、テディベア等々、

愛されキャラとしての地位を確立している。

 

世界の民族では、人間と熊は特別な関係にある。

アイヌ民族を始め、先住民と呼ばれる民族にとって、

熊は神聖な存在としての位置づけにある。

 

スイスの化学作家ペーター・シャイトリンは、

熊は最も非凡な動物と考えていて、

非常に賢くて性格もよく、追ってから逃げるためには、

森や山の中で長く迂回するルートを辿らなければならないことを承知していて、

方向感覚に優れているために道に迷う事はないという。

 

母熊の愛情は深く、狩猟能力、食べ物の好みなど、

いずれも人間との類似性を見つけることが出来ると言っている。

また、死んだものに触れることは基本的にありえず、

無邪気な生き物を傷つけることもないと言っている。

 

ある時、イチゴを摘んでいた少女に近づいていって、

籠の中のイチゴだけ食べ、そのままどこかへ行ってしまったという話が紹介されている。

 

一方、北アメリカを中心に生存しているグリズリー(ヒグマの一種)は、

比較的凶暴で開拓に伴ってかなり殺され、絶滅危惧に指定されているそうだ。

熊は愛すべき存在であったが、グリズリーは人間の血に飢えていて、

人間を避けるどころか襲いかかってこないことの方が珍しく、

人間を狩る意思を持っているようにさえ思えると言われている。

 

北海道に住むヒグマとはまったく違った印象である。

知床に住むヒグマは、人間慣れしているような印象を受けるが、

道路に出てきたヒグマに対して、車を停めて写真を撮る様子や、

さらに車から降りて写真を撮る様子がテレビで放映される。

危ないと言うが、人間がヒグマを危険にさらしているように感じる。

せっかく自然保護に努めている知床半島である。

観光資源としても大事だが、本当に大切なものはなにかをよく知って、

知床を大切に守っていけるよう、人間側の配慮と愛情が必要だと感じる。