伊豆参拝⑥〜開国の地へ〜 | うるおい散歩☆+。



石廊崎で全身を祓っていただいた後は
大瀬神社へ。


西伊豆の海岸沿いを通り一気に北上。



{DF869E20-DE0A-4E73-8B9A-28EDAAE611EB:01}

地図的にも面白くて
ぴょこって出てる↑







{5333E723-418A-41AA-BDAD-E19E53493B33:01}

海に囲まれているのに、
なぜか池は真水という…

不思議なところ。










階段を登って拝殿へ。

{5EED9D67-5983-4602-8CD1-092FC15D9836:01}

渋くて、かっこ良くて

天狗様の彫刻が美しい。







嵐のような風が
四方八方から吹き付け
ゴォーーゴォーーと
鳴っている…





畏れを感じつつお参りする。。







こちらの御祭神は、引手力命。

引手力命といえば、
天岩戸の戸を開いた神様。


荒々しさ全開のこの天候は
まさに引手力命そのもの…








つづいて
池の裏にある、御神木の方へ。





不思議なことに

池を過ぎて小道に入っていくと、


途端に風がやわらいだ。

いや、止まった。



池の向こう側からは
ゴォゴォと風の音が聞こえているのに。



不思議すぎる。。。





{8776CDCE-9762-4DB5-B639-75C0F4CF1E2F:01}

御神木の前に到着。



樹齢1500年以上と言われている
ビャクシンの木。



手を触れてみると、
母親の手の中にいるような、
絶対的な安心感のようなものを感じた。






お参りをして、
池の周りをぐるっと一周~



{C7A991FB-A32E-4018-BE3C-22ABEC17577F:01}

このサイズ感。
どデカい!









大瀬神社の鳥居から外に出ると
五時を知らせる音楽が鳴り、


今回の参拝は終了!
という合図のようにも聞こえた。







富士山は雲に覆われ
姿を現わすことはなかったけれど、

広い裾野の部分だけは
ぼんやりと確認できた。



☆☆☆


というわけで、
次回は伊豆参拝のまとめに入ります。



つづく