今回は~
日本神話の旅ラスト☆
日本神話の旅ラスト☆【国造神社】(こくぞうじんじゃ)を
ご紹介します

《所在地》
熊本県阿蘇市一の宮町手野2110
駐車場あり《御祭神》
速瓶玉命(はやみかたまのみこと)
雨宮媛命(あまみやひめのみこと)
高橋神(たかはし)
火宮神(ひのみや)
*阿蘇神社からのルート*
阿蘇神社の駐車場を出てまっすぐT字の「阿蘇神社入口」を左折、11号線をひたすらまっすぐ、郵便局が見えたらその交差点を左折、すぐ右折して、道なりに進み、突き当たりを右折し登っていくと国造神社に着きます。
到着

も、も、も、ものすごい
エネルギーが強い





幣立神宮に山のパワーをプラスしたような、、
原始的なエネルギーも感じる。。
鳥居をくぐる前から、
もう既に体に重圧が、かかってる~

よろしくお願い致します・・
一礼をして・・
参道を一歩ずつ踏みしめる。
頭がゴワンゴワンして、
時の流れが掴め ま せん
・・
案内板によると
国造速瓶玉命は、肥後一ノ宮阿蘇神社の主神 健磐龍命の第一の御子神 にして、延喜の制式内社(官社)に列せられて、阿蘇神社と同格の御社であり、 父神健磐龍命の聖業を嗣がれ、阿蘇の開拓に水利にと国土開発の大業をなされ、 庶民に農耕を教え畜産に植林に万幸を与え衆民を愛撫し、仁徳を施された。
この御聖徳と御功業により、第十代崇神天皇の朝に、阿蘇初代国造と定めら れ、同十八年(紀元五八一年)御子惟人命(彦御子神)に勅せられて、阿蘇国造の神として、御居住の地(現在地)を卜して鎮祭せられ、茲に二、〇〇〇年 以上の歴史ある古いお社である。
古来、農神としての信仰厚く、五穀豊穣に晴に祈り、雨に乞ひ、又害虫消除 に頗る霊験新かであり、近郷近在より其の時折りに祈願参拝も多い。
とのこと。
阿蘇に繁栄をもたらした
非常に重要な神様なのですね



神様からいただく数々の恩恵に
感謝・・・










手水舎に到着

こ、これは・・
もっふもふ~の苔

この美しい手水舎と苔のコラボレーション
素晴らしい


素晴らしい







少し癒されたところで
いざ本殿へ・・
ぬわぁ~~



し、刺激が強すぎます・・





ドッシリしていて
パワフルで
とにかく大きい









畏怖感というか・・
圧倒されちゃいます

手を合わせて
感謝しております・・・
目を閉じていると・・
パッ☆パッ☆
見えた映像は・・
もにょお~ん・・
むにょお~ん・・・
みたいな、、
異次元的・・





ふぅ・・。
御朱印は、どうぞ押して下さいとのこと

なかなか自分で御朱印を押す機会は無いと思うので、レアですね~

社務所も参拝の方も誰もいないので、じっくりお参りできましたよ

というわけで、
日本神話の旅は今日で最後です

長くお付き合いいただき、
ありがとうございました

引き続き、
パワースポットの紹介を続けていきますので、よろしくお願いしま~す










