これからの履歴書は、画面の中にある
こんにちは、SNS総合アドバイザーのけんたん(櫻井健太)です。
普段は企業向けのSNS運用支援を行いながら、学生や学校関係者向けにSNS教育の講演もしています。
今日は、「SNS=遊び」ではなく、SNS=履歴書であり武器になるという話をします。
SNSで“人柄”も“スキル”もバレている時代
就活って、いまだに「ES」「SPI」「面接」…って思ってる人も多いけど、
実は企業の人事担当者はこっそりあなたのSNSも見てます。
もちろん、全員が調べるわけじゃない。
でも、特に広報・PR・企画・マーケ系志望の学生なら、SNSは“実力を見る鏡”のようなものです。
-
どんな言葉を選ぶ人なのか
-
どういう価値観や感性を持っているのか
-
何に熱中し、何を発信しようとしているのか
全部、X・インスタ・TikTokを見ればわかっちゃう時代なんです。
SNSポートフォリオとは?
僕が企業コンサルの現場で感じているのは、
「SNSがうまい人は、仕事もできる」という共通点。
たとえば…
-
Instagramで1万人のフォロワーを集めた
-
TikTokで10万回再生の動画を作った
-
noteで自分の世界観を発信してファンを増やした
これはもう立派な実績であり、「SNSポートフォリオ」です。
自分のアカウントそのものが“作品”であり、“営業ツール”になる。
この発想が、これからは超重要になります。
SNSを「見られる前提」で整える時代へ
たとえ、いま就活していなくても。
たとえ、インフルエンサーを目指していなくても。
SNSを「他人が見る場所」として意識するだけで、
発信のクオリティも、言葉の選び方も、視点も変わっていきます。
大学生のうちに、自分のSNSを「整える習慣」を身につけておくこと。
これこそ、社会に出たあと“後悔しない”ための準備です。
僕が伝えたい「SNSを武器にする教育」
僕自身、もともとは国家公務員でした。
でもSNSで人生が変わりました。
だからこそ今は、学生にも「SNSってキャリアの選択肢を広げるよ」って伝えたくて、講演活動もしています。
7月26日には静岡県の学校でSNS教育講演を予定していますし、
全国の大学・専門学校でもゲスト授業のご依頼を受け付けています。
大学の授業に「SNSポートフォリオ講座」を
今って、インターンでも「SNS使える?」って聞かれる時代です。
でも、教えてくれる場所がない。
だったら、大学こそ教えるべきだと思いませんか?
SNSはもはや遊びじゃなくて、社会を生き抜くためのスキル。
そしてそれは、ちゃんと学べば誰でも身につけられます。
僕は神奈川県・湘南を拠点に、全国どこでも伺えます。
学生たちが、自分の発信に“意味”を持たせるきっかけになるような授業を、ぜひ一緒につくれたら嬉しいです。
これからもSNSの在り方を今後も伝えていきます。
是非アメブロフォローもよろしくお願いいたします🌟
YouTubeもやっているのでぜひご覧くださいませ♪
ではまた!