stand.fm(スタエフ)収益化の新しい手法:ラジオのスポンサーという手法 | けんたん-27歳SNS業フリーランスが語るあれこれ

けんたん-27歳SNS業フリーランスが語るあれこれ

勝てるフリーランス戦略とSNS戦略を中心に書籍紹介なども発信。
ファンマーケティングとプロセスエコノミーが特に専門です。

27歳SNS総合アドバイザー。
noteフォロワー1300人超。
ココナラ実績300件超。
一橋大学卒・元国家公務員。
SNS講師、SNS企業コンサル。

【スタエフスポンサー枠】が想像以上によかった話

最近ありがたいことに、stand.fmのスポンサー枠をいくつか依頼していただいてます。

 

 

 

 

スタエフっていろんな使い方があるけど、「スポンサー枠」は本当にいい意味で“無理がない”
毎日発信してる人にとっては、新しく何かする必要もないし、ただいつも通り発信してるだけで、応援してもらえる。宣伝依頼者は応援ができると同時に、自分のSNSやサービスの流入につなげられるのがまた良い。

 


 

で、実際どうだったの?って話

スポンサーしてくれた方がいた週に、フォロワーが10人以上増えたとか、メンバーシップに加入してくれた人がいたとか、ちゃんと反応や成果があったようです。

 

もちろん「スポンサーやった=即成果!」って話ではないんだけど、少なくとも"何も起きない"ってことはないんよね。
むしろ、スタエフってリスナーさんとの距離が近いから、「応援したい!」って気持ちがちゃんと伝わる。

 


 

高額商品売るより、ちょっとした応援の方が向いてる人もいる

よく「SNSで集客→バックエンドで高単価商品売る」みたいな話聞くけど、
正直、それがしっくりこない人もいると思う。

 

俺自身も、「たくさんの人にちょっとずつ応援してもらう」ってスタイルが性に合ってて。
このスタイルって、スポンサー枠と相性めっちゃいいなって思いました。

マネタイズ・収益化に、マインドブロックを感じている人はぜひスタエフスポンサーの導入を検討するといいのではないかなと思います!

 


 

応援されるって、やっぱ嬉しい。

あとやっぱりね、「お金を払って応援してくれる」って、ほんとに嬉しいんです。
別に額が大きいかどうかじゃない。
「この人を応援したいな」って思ってくれた、その気持ちがありがたい。

スタエフスポンサー枠って、誰も損しないビジネスモデルなんだですよね。


発信者はいつも通り発信してるだけ。
応援する側は、気軽に支援できるし、それが見える形になる。

 


 

価格は最初に提示してます(ここ大事)

スポンサーしたかったとしても、「スポンサー枠っていくらですか?」って聞くのって、ちょっと勇気いると思うんで、


最初から価格はオープンにしてます。

 

今は1週間で〇〇円(※最新の価格はリンクから確認してください)って感じ。
もし「スポンサーやってみたいな〜」って思ってくれてる方がいたら、DMでもなんでもOKです🙆‍♂️

 

 

 

 


 

最後に

今後もスタエフスポンサー枠、紹介したいサービスやSNSなどがある方お気軽にお申し付けください🌟
応援してくれる方がいる限り、自分も発信を続けていけるなって思ってます。

で、俺からも「スポンサーやってみたい」って思える発信者さんには、逆にスポンサー枠お願いするかもしれません。

そういう、自然な循環が生まれていくといいな〜って、そんなふうに思ってます。

 


 

👋ここまで読んでくれてありがとう!
スタエフを使った収益化の形っていろいろあるけど、
「無理せず、等身大で、ちょっとずつ」でも全然アリ。

気になった方はぜひチェックしてみてください〜!

 

YoutubeショートでもSNSの発信をしていますので、是非ご覧ください🌟

 

 

 

 

 

それでは以上けんたんでした!また次の記事でお会いしましょう!