【注意喚起】SNSを使うすべての学生さんと親御さんへ
こんにちは、櫻井健太です。
今回は、**「子どもたちがSNSを使う際に気をつけるべきこと」**についてお話ししたいと思います。
今日の記事は以下のYoutube動画をベースにしています!Youtubeでもぜひ
最近、新宿区で起きたショッキングな事件をご存知でしょうか。
SNS配信中に場所を特定され、命を奪われてしまったという悲しいニュースでした。
これは決して他人事ではなく、「SNSで誰かとつながる」という行為が、現実世界で命に関わるリスクにつながる時代になっているのです。
SNSのリスクはすぐ隣にある
今の時代、中高生のスマホ所持率はとても高く、SNSの利用は当たり前になっています。
でも、それに伴って危険もすぐそばにあることを、まず知っておいてほしいのです。
今回は、特にSNSで配信している学生さんや、お子さんのSNS利用が気になる親御さんに向けて、
**「どうすれば身を守れるのか」**をわかりやすくまとめました。
SNSで絶対に気をつけたい3つのこと
① 個人情報を特定されない工夫を!
・何気なく撮ったセブンイレブンの写真 → 店舗名から場所を特定される
・「コンビニまで5分」の話 → 自宅のおおよその位置がバレる
・ストーリーズに今いる場所を投稿 → ファンや知らない人が押しかける可能性
👉 リアルタイムの位置情報投稿は絶対にNG!
撮った写真や動画は、場所を離れてから投稿するなど工夫をしてください。
② 怪しいDMやしつこいフォロワーに要注意!
・しつこく連絡先を聞いてくる
・「今日会えない?」「どこに住んでるの?」と聞いてくる
👉 こういう人には絶対に関わらない!
早めにブロック&信頼できる人に相談を。
怖がらず、**「相談すること=自分を守る行動」**です。
③ 通報・相談できる環境を整えておこう
・SNSには通報機能があります
・一人で悩まず、家族・先生・信頼できる大人に話してみてください
・どうしても話しづらければ、私の公式LINEやX(旧Twitter)DMでもご相談ください
親御さんへのお願い
お子さんが顔出しでSNSを使っていたり、多くのフォロワーがいるようであれば、
ぜひ今回のお話を共有してください。
「うちの子は大丈夫」と思わず、いま何が起きているかを知ることが、子どもを守る第一歩です。
SNS講演会も受付中!
私は現在、学校やPTA向けにSNSトラブルを防ぐ講演会も行っています。
子どもたちがなぜSNSに依存するのか?詐欺の手口は?TikTokの仕組みは?
そんな疑問を分かりやすく、親子向けにお話しています。
📩 ご希望の方は、公式ホームページよりお気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
もしこの記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!
それでは、また次回の発信でお会いしましょう✨
櫻井健太