美しく配置できましたボードの下に配線が不細工にぶら下がってるのがずっと嫌だったのでそれもついでに改善、


ことの発端はDI故障 


はっ???DI??って方はこの先読んでもよくわからんと思います  機材が好きな人向けにw



LR.Baggsの名作DI パラアコを使っていたのですが

ライブ搬出の際ちょっとした事故で故障してしまいましたガーン


幸い故障したのはそこだけだったのですが

同じDIを買い直すか、全く別のDIにするか悩んだ末

違うものに、、、

選択したのはFISHMAN AURA spectrum DI

今のところいい感じ

でかいコンサート級のスピーカーの時にどんなふうに鳴るか楽しみです


もう一台のDI、J48はオケを自分で制御するためにシングルルーパーからLRをマージして出力しています これはまた別の話




テスト中に一つ謎が、、、、

フィッシュマンAURAのFX loop、、(作った音と出力の間にエフェクターなどを経由できる)インサーションケーブル(二股に分かれたケーブル)がないと使えないはずがOUTに挿したらなぜかちゃんと鳴るびっくり

なんで??


今までシンプル直列派だったので

ギター→音量ペダル→エフェクター→ルーパー→パラアコDI→PAへ

だったのですが


ギター→音量ペダル→フイッシュマンDI→エフェクター→ルーパー→フイッシュマンDIに戻ってきて→PAへという形にしてみました


インサーションケーブルのなぞ、OUTがINに切り替わるとかそういう事なんかなはてなマーク


ええんかなこれで


まあ綺麗に収まったからとりあえずいいや