こんにちは。今日も暖かいですね。でも明日からは寒いとかそうでないとか。健ちゃんです。



 



 



さっきテレビを見てました。母親が自分の子供を虐待してしまうことで悩んでいる、みたいな番組です。



部屋にカメラを設置して何日間か撮影したみたいですが、実際に虐待は行なわれていました。甘えてくる子供を叩いたり、子供を何時間も放置したり。



これについて母親自身も悩んでいるわけです。



母親は言いました。



「子供のために何かしなければならない。責任があるし、そうするのが当たり前。でもできない・・・」



父親は言いました。



「僕にも仕事とかでストレスはあるし、適切なアドバイスができない」



 



人は昔からこうだったのでしょうか?



子育てに正解があれば誰も苦労しません。



それぞれの家庭にそれぞれの事情がある。経済状況や家族構成、両親の年齢など。



だったら自分の家庭の子育ては、自分たちで考えなければならないのではないでしょうか。「考えなければならない」とかいうとまた義務的になって、母親を追い込むことになってしまいそうですが、話はそんな難しくありません。



ようは、他の家のことを気にするなってことです。隣の家の子育てが正解だなんて誰も言ってないってことです。



昔、こんな会話がどんな家庭でもあったはずです。



 



子供「ファミコン買ってー!○○君ファミコン買ってもらったんだよ!?」



母「よそはよそ!うちはうちでしょ!」



 



もう一度この精神に戻ってみる必要がありそうですね。「よそはよそ、うちはうち精神」です。



集団で力を発揮する日本人の特性を悪いとは思いませんが、何でもみんなと一緒でなければいけないという考え方は、確実にストレスとなるでしょう・・・。よそはよそ、うちはうちと考えることが大切です。



 



 



----------------------------------------------------------------



【虐待<ぎゃくたい>】



むごく取り扱うこと。残酷な待遇。



                                     ~広辞苑より~



----------------------------------------------------------------



 



 



こんな例え話があります。



 



船が沈没しそうになり、乗客を海に飛び込ませなければならない時、



アメリカ人には、



「飛び込めば、あなたは英雄ですよ」と言えばいい。



イギリス人には、



「飛び込めば、あなたは紳士です」と言えばいい。



ドイツ人には、



「飛び込むのが、この船の規則となっています」と言えばいい。



イタリア人には、



「飛び込むと、女性にもてますよ」と言えばいい。



フランス人には、



「飛び込まないでください」と言えばいい。



そして日本人には、



「みんな、飛び込んでますよ」と言えばいい。



 



もういい加減ここから脱却しましょう。



隣の人と違っていたっていいじゃないか。人と違うことをむしろ喜ぼう。



 



今子供を持っている人に言いたい。



あなたの横にいる子供はあなたの子供だ。隣人と同じ育て方でいいはずがないじゃないか。



さあ主体的に、能動的に、自分の哲学を持とう。きっと迷うことはなくなるはずです。



スパルタ?甘やかし?結構じゃないか。そこに愛があるなら何も問題ない。



自分のやり方を貫いてる証拠だ。



間違えたと思ったら反省し、変えればいいだけの話なんだ。



 



23歳独身男より



 



 



Photo_56 



 



 



 



 













人気blogランキングへ



よかったら押してくれませんか・・・



 



 



--- Ads by kenchan ---







児童虐待―現場からの提言 Book 児童虐待―現場からの提言

著者:川崎 二三彦
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する







新・子どもの虐待―生きる力が侵されるとき Book 新・子どもの虐待―生きる力が侵されるとき

著者:森田 ゆり
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する