オスとメスはなぜ存在しているのでしょうか?


オスとメスがいるのは、子孫を残すためだと思われるかもしれませんが、


オスとメスがいなくても、子孫を残すことは可能です。


実際、単細胞生物には、オスとメスの区別はなく、単純に細胞分裂することで増えます。


細胞分裂で増える際は、元の個体をコピーして、新たな個体を生み出すので、


どんなに増えたとしても、元の個体と同じ性質の個体が生まれます。


しかし、すべての個体が同じ性質をもった個体であれば、環境が変化して、生存に適さない環境になると、全滅する可能性があります。


ですが、さまざまな性質をもった個体がいれば、どうでしょうか?


環境が変化しても、適応できる個体がいるかもしれません。


そうすれば、生き残る個体が存在するため、種としては、絶滅せずに済むのです。


よって、同じ性質の個体が増えていくよりも、性質の異なる個体を増やした方が、生き残るためには有利です。


では、どうすれば、性質の異なる個体を生み出すことができるのでしょうか?


それは、自分にない遺伝子をもった個体と、遺伝子を交換すればいいのです。


グループを作って、異なるグループと交わるようにすれば、効率が良くなります。


そして、この異なるグループというのに、それぞれオスとメスが対応します。


オスとメスというグループを作ることで、より遺伝子の交換が効率的になるのです。


死の発明

生物の進化は、オスとメスという性を発明しただけではなく、死も発明しました。


死の発明は、38億年に及ぶ生命の歴史の中で、大事件ではないでしょうか。


これまでは、1つの命がコピーをして増えていくだけで、環境の変化に対応できませんでした。


そらに、そのコピーの過程で、ミスが起こり、劣化する場合もあります。


そこで、生物は、コピーするのではなく、一度、壊してから、新しく作り直すという方法を選んだのです。


しかし、壊しすぎると、元に戻すのが大変です。


そこで、生物は、2つの遺伝情報を合わせて、新しいものを作るという方法を編み出しました。


これが性だったのです。


細菌やアメーバのような原始的な生物は、オスやメスのような性はなく、細胞分裂をして、増殖するだけです。


そして、細胞分裂しても、元の細胞と同じ細胞が増えるだけ。


しかし、私たちのような生物は、オスとメスという性があり、遺伝子を交換します。


遺伝子を交換することで、新しいものを作り出し、そして、新しいものができたら、古いものをなくしていく。


これが死です。


死とは、生物の進化が生み出したものです。


性というシステムの発明によって、導き出されたものというわけです。


ただコピーするだけでは、環境の変化に対応できずに滅んでしまいます。


そこで、ヒトという種が永遠であり続けるために、自らを壊して、新しく作り直すことを考えたのです。


1つの命は一定期間で死に、その代わりに新しい生命を宿します。


この命のバトンを渡していくことで、1つ1つの命は有限でも、ヒトという種は永遠であり続けることができます。


永遠であるために、死は生み出されたのです。




ここまでお読みいただきありがとうございます!
【いいね】と【フォロー】もポチッとお願いします!