【光とは何なのか?】
光の本質を追求した者たち




私たちの目に映るものは、神経細胞の働きの産物によるものです。

光はまず角膜で屈折し、網膜上に像を結びます。

そして、その情報は神経細胞によって脳に運ばれ、処理されるのです。

このように、光が感知されるまでにはいくつかのステップが存在しています。

それでは、どこまでが光の特性で、どこからが神経活動の産物なのでしょうか

そして、私たちが見ている色は、光のなかにあるのでしょうか、それとも、私たちの目のなかにあるのでしょうか

かの有名なニュートンは、その答えが知りたくてしょうがなかったのです。

ニュートンは、光の正体は粒子であると考えていました。

ですが、その考えに真っ向から反論する人物がいたのです。

クリスティアーン・ホイヘンスです。

彼は、土星に輪があることを確かめ、最も大きな衛星であるタイタンを発見した天文学者です。

他にも、確率論という新しい数学の領域を開拓するなど、彼の残した功績は多くあります。

そんな彼は、光の正体はであると考えていたのです。

その当時、音が波のように広がることは知られていました。

ドアを少し開けておくと、外で喋っている人の声が聞こえてくるのは、

音が壁などの障害物を回り込んで入ってくるからです。

そして、ホイヘンスは、光もこれと同じ性質をもっていると考えました。

光の正体は、ニュートンが考えたような、一直線に次々と飛んでくる粒子なのか、

それとも、ホイヘンスが考えた、あらゆる方向に広がる波なのか?




ニュートンとホイヘンスの2人の天才は、どちらが正しいのでしょうか?

《関連記事》
【光の正体は何なのか?】光の本質を追求した者たち②
→2020年10月12日 12時更新




参考文献
COSMOS コスモス いくつもの世界
著者:アン・ドルーヤン
出版社:ナショナルジオグラフィック