レッドブルのプルタブがスゴイ | 2万件を超える経営相談実績で経営課題を調理する企業参謀

2万件を超える経営相談実績で経営課題を調理する企業参謀

コンセプト・コアは、人々の生活をより良くるために必要なコンセプトをつくりだし、永続して繁栄しながら、かかわる人がみな幸せになる企業文化づくりをお手伝いする経営コンサルティング会社です。

レッドブルのプルタブ見たことありますか?


これです。


月金池袋土日鹿嶋


月金池袋土日鹿嶋


プルタブに刻印されたロゴマーク。
世界一のエナジードリンクの
ブランディング戦略がこんなところにも。

小技が実にニクイですが、
歴史を見てみると面白い事実を発見!?


なんと、


レッドブルはタイ生まれの清涼飲料水!DASH!


レッドブルはオリジナルであるタイのものと、
オーストリアのものがあるらしく、
我々に馴染みのものはオーストリアのものとのこと。

発売される国によって、法律が異なるために、
成分が違い、日本のものにはタウリンが含まれません。

タイのオリジナルは、
ビンに入っており、多量に服用した場合、
危険性も指摘されている
のだとかDASH!

レッドブルは、1978年に設立された
TCファーマシューティカル・インダストリーにより、
「Krating Daeng」(「赤いガウル」の意)
の名前でタイで開発されました。

当時、我らが大正製薬のリポビタンDが市場を独占しており、
そこに殴りこみをかけましたが、シェアはわずか10%しか
取れませんでした。

その後、1984年にオーストリア人の
ディートリッヒ・マテシッツが世界の販売権を獲得。
独自の配合で数年をかけて改良をし、
今までにないエナジードリンクを開発、
Red Bull「レッドブル」の名称で販売を始めました。

マテシッツは、ビジネスで日本に来た際に、
日本を中心とするアジア諸国で
栄養ドリンクが大きな市場を形成している事を知り、
欧米でも同種のビジネスが成り立つのではないかと考え、
調査を進めている内にKrating Daengに出会ったそうですひらめき電球

また、商品開発に当たっては、
特に日本のリポビタンDから大きな影響を受けていると
インタビューで語っているそうなビックリマーク

現在、タイオリジナルの「Krating Daeng」(「赤いガウル」の意)は、
他国への輸出が禁じられており、
タイ国内のみの販売とのこと。

新橋や新宿など、ビジネスマンが多い街で、
サラリーマンが茶色い瓶片手にしゃかりきになって
働いているのを見てしまったんでしょうか汗

マテシッツのマーケティングセンスが伺える
ちょっとしたエピソードでした音譜

RedBullのフェイスブックページ
$月金池袋土日鹿嶋
いいね!


したっけ。

ペタしてね