おはようございます。

 

 

 

 

気づいたらブログも一ヶ月以上も更新していなかった。

 

 

 

 

僕らの旅も広島まで辿り着き、昨日はメンバーで原爆ドームを訪れました。

 

 

 

 

そして、広島平和記念公園と広島平和記念資料館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず

 

 

 

 

公園の一帯に足を踏み入れると、そこらには数多くの慰霊碑、そして

 

 

 

 

平和を祈った色鮮やかな折り鶴が見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

碑に刻まれた文字。そこから感じる原爆の悲惨な景色が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼い頃に原爆についての勉強をした事がかすかに記憶にあるが

 

 

 

 

まだその頃は小学生とかで、命や現在の平和のことなどには鈍感だったはず。

 

 

 

 

24になる現在、改めて命と平和について振り返る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから』

 

 

 

 

慰霊碑に刻まれた碑文。

 

 

 

 

その慰霊碑の先に真っ直ぐ一本の道で繋がっているようにそこに佇む

 

 

 

 

広島原爆ドーム。

 

 

 

 

この足で一歩一歩原爆ドームへ近づいて行った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前に聳え立つ原爆ドームを見上げて、目を閉じる。

 

 

 

 

今日も平和だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柱が折れ、むき出しになった鉄骨。

 

 

 

 

元の色すらわからないレンガ。そして、その威力を一番に感じさせる

 

 

 

 

砕け散った壁。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドームの前に、建てられた原爆の歴史と今日までの歩みの文。

 

 

 

 

 

それを真っ直ぐな眼差しで多くの人が見つめていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、日本人ではなく。殆どが多くの外国人だった。

 

 

 

 

この現実、そして今日の平和を世界中へという"想い"が

 

 

 

 

景色として広がる原爆ドーム前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

端のほうでは、数人の日本人が外国人に鶴の折り方を教えている風景が見えた。

 

 

 

 

とても嬉しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドームを背にして、その数百メートル先にはいつもの日常の姿が見えた。

 

 

 

 

笑顔の親子。

 

 

 

 

寄り添うカップル。

 

 

 

 

走る自転車。

 

 

 

 

空へ飛んでいく鳥。

 

 

 

 

流れる川。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去と現在を繋ぐ間の道で、無意識にもう一回目を閉じた。

 

 

 

 

今日も平和だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その歴史、過去となった現実に触れたくて

 

 

 

 

広島平和記念資料館へ。

 

 

 

 

この現実を知ってほしい。

 

 

 

 

移り変わっていく時代に残して行かなければいけないという想いが

 

 

 

 

広がる館内。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その歴史、遺品に直接触れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内の2階奥にある被爆者へのインタビューには息を飲んだ。

 

 

 

 

地獄を語っていた。

 

 

 

 

『一瞬ピカーッと。それは物凄く綺麗な光でした。そして、誰かが慌てて何か叫んでいる事に気がついたんです。そこまでは覚えています。でも、気づいた時には全身が火傷で布のように垂れ下がった皮膚を引きずりながら、水を求め、うめき声をあげながら彷徨う人々の姿。黒と赤と茶色だけの世界でした。雨が降ってきたら皆、空へ顔を見上げて口を開くんです。そこに降り注いだのは黒い雨でした。』

 

 

 

 

この時本当に、無意識に自分の右手を見た。

 

 

 

 

皮膚が綺麗だ。手がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原爆の歴史を刻んだフロア。核の恐ろしさを物語っていた。

 

 

 

 

被爆者の遺品である、衣類、日記、そこで時間が止まった時計。

 

 

 

 

その時の情景を想像してみる。目が熱くなって自然と顔がこわばった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この資料館で僕が一番心に残ったものがあります。

 

 

 

 

『平和への誓い』と記された書。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい自然がありました。大好きな人の優しい笑顔、温もりがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に創るはずだった未来がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島には当たり前の日常があったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの命、多くの夢を失った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『亡くなった母と妹を見ても、涙が出なかった。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感情さえも奪われた人がいたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生かされていることの有難さを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来に戦争の体験は不要です。しかし戦争の事実を正しく学ぶことは必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島の子どもの私たちが勇気を出し、心と心をつなぐ架け橋を築いていきます。

 

 

 

 

平和への誓い(一部)

 

 

 

 

これは広島県の小学6年生の文です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人の日常は当たり前ではない。生きているのではなく生かされている。僕も今、旅でたくさんの優しさを頂いて本当にそう思います。命の尊さ。今、あなたが愛する人、あなたの大切な人が目の前から消えるなんて事、現実的ではないかも知れませんが"想像"をして見て下さい。そして、その哀しみが世界中に広がるなんて事が起こった時は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1945年8月6日。広島の人たちは"その時"を目の当たりにしています。

 

 

 

 

平和への誓いで言っていたように、戦争の体験は不要だが、正しく学ぶことは必要。

 

 

 

 

そうです。この事実を知ることは生きていく上で本当に大切な事だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島への原爆投下からの日数 26330日

最後の核実験からの日数 4日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれだけの事が起こっても危険は4日前に在るんです。

 

 

 

 

これがどういう事か。2017年現在の現実。

 

 

 

 

皆さんも広島へ行った際は訪れて、一度、平和や命について考えて欲しいです。

 

 

 

 

僕もこうした形でも、少しでも伝えたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生きているのではなく、生かされている。

 

今日も1日生きられている事に有難う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、僕を産んでくれた母さん。有難う。