甘〜い話。
え~、ホワイトチョコが好きでよく食べます。
このくらいの時期になると、冬季限定の商品などで、ホワイトの品数も増えますね~。
ホワイトチョコ好きにとっては、春でも夏でも秋でも、一年中売ってほしいのだが…
白は、冬・雪というイメージだけで冬季限定発売なのかしら?
ということで調べてみました…
冬季限定のチョコは「くちどけチョコ」のように滑らかさが特徴で、普通のチョコより「融点」が5℃程度低い、つまり溶けやすいそうな。
だから夏は物流などの過程で溶けてしまうおそれがあるのですね!
ちなみにホワイトチョコが、普通の茶色いチョコと同じカカオ豆が原料なのに白い訳は…
茶色いチョコが、カカオ豆をローストした時にできる「カカオマス(茶)」と「ココアバター(白)」の両方を使うのに対して…
ホワイトチョコは、脂肪分である「ココアバター」だけを使っているからだそうです。
そして、海外と日本のチョコの味の違いは、この「ココアバター」とその「代用油脂(※1)」の割合の違いから生まれるらしく…
ヨーロッパでは、チョコの基準が高く、「ココアバター」95%以上、その「代用油脂」5%以下…
日本では「ココアバター」が18%であれば「チョコレート」と表示できるそうです。
でも海外のチョコの方が美味しい、とは一概には言えないですよね(^^)
え~、ここまで読んでくださり、すっかりチョコレート博士になった皆さんは(笑)…
どんなチョコが好きですかね~(^-^)
ボクはホワイトホワイトとか言いつつ…
ガーナが一番なんだなぁ…
※1「代用油脂」…ココアバターの油脂分を他の植物性油脂で代用すること。
このくらいの時期になると、冬季限定の商品などで、ホワイトの品数も増えますね~。
ホワイトチョコ好きにとっては、春でも夏でも秋でも、一年中売ってほしいのだが…
白は、冬・雪というイメージだけで冬季限定発売なのかしら?
ということで調べてみました…
冬季限定のチョコは「くちどけチョコ」のように滑らかさが特徴で、普通のチョコより「融点」が5℃程度低い、つまり溶けやすいそうな。
だから夏は物流などの過程で溶けてしまうおそれがあるのですね!
ちなみにホワイトチョコが、普通の茶色いチョコと同じカカオ豆が原料なのに白い訳は…
茶色いチョコが、カカオ豆をローストした時にできる「カカオマス(茶)」と「ココアバター(白)」の両方を使うのに対して…
ホワイトチョコは、脂肪分である「ココアバター」だけを使っているからだそうです。
そして、海外と日本のチョコの味の違いは、この「ココアバター」とその「代用油脂(※1)」の割合の違いから生まれるらしく…
ヨーロッパでは、チョコの基準が高く、「ココアバター」95%以上、その「代用油脂」5%以下…
日本では「ココアバター」が18%であれば「チョコレート」と表示できるそうです。
でも海外のチョコの方が美味しい、とは一概には言えないですよね(^^)
え~、ここまで読んでくださり、すっかりチョコレート博士になった皆さんは(笑)…
どんなチョコが好きですかね~(^-^)
ボクはホワイトホワイトとか言いつつ…
ガーナが一番なんだなぁ…
※1「代用油脂」…ココアバターの油脂分を他の植物性油脂で代用すること。