近所の外国人~♪ -4ページ目

近所の外国人~♪

最近、近くのスーパーに買い物に行くとやたらと外国人の姿が目に付く。
なんでだろうと思ったら、こういうことだったのか~!納得。
外国人技能実習生についての情報や考察を日々ご紹介。

しばらく前に、蛍をみに行きました。
意外に近いところで見られるのですが、
実際に見に行ったのは初めてでした。
その時撮った写真です↓

近所の外国人~♪-ほたる

本来なら、光っていて尚且つ飛んでいるところを
シャッターを開く時間を調整して撮影するのが
本格的なのでしょうが、そんな技術は無いので、
蛍そのものをとりあえず撮影しました。
調べたところ、ゲンジボタルのようです。
こんなに小さくても、光っているとはっきり分かる
ところに感心しました。
川べりで小さな黄緑の光が、あちこちで点滅している
様子は、やはり風情がありました。

ところで、蛍はなぜ光るのかと聞かれ、即答でき
なかった私は、せっかくなので調べてみました。

図鑑.netブログ
http://blog.zukan.net/blog/2006/05/26-post_615.php

ホタルを見に行こう
http://kids.yahoo.co.jp/docs/event/hotaru2004/about/next02.html

卵や幼虫も光るとは驚きでした。機会があれば、
その風景も見てみたい気がします。

JITCOのホームページのお知らせで、4月2日に
「技能実習移行関係申請様式と記載例(第8版)」の発行について
というのが載っていました。
チャイナくんでもその様式変更に対応しました。
それだけでなく、他にも多くの申請書類が追加されました。

追加されたのは、以下の書類です。
建設機械施工の修了証取得に係る確約書
技能実習に係る現場形態概要書(施設園芸作業用/畑作・野菜作業用/
               養豚作業用/養鶏作業用/酪農作業用)
外国人研修生日本語修得支援事業 関連書類
 (中小企業日本語教育支援助成金支給申請書/外国人研修生名簿/業務委託契約書/
  日本語教育実施報告書/日本語教育支援助成対象経費実績報告書/助成金請求書)
JITCO日本語奨励事業 関連書類
 (JITCO日本語奨励金支給申請書/外国人研修生名簿/業務委託契約書/
  日本語教育実施報告書/JITCO日本語奨励対象経費実績報告書/助成金請求書)
指定書

かなりの変更と追加がありましたが、その分、チャイナくんは
ますます便利になったと思います。
書類のサンプルなどは、かもしかソフトのホームページ で確認できます。

久々のブログ更新なので、以前のように他のHPの
紹介に頼ってみました。

社会実情データ図録のHP によりますと、
最新のデータに「臓器移植の国際比較 」や
日本における臓器移植数の推移 」がありました。

日本は世界的に見て、臓器移植の割合が少ないのですが、
様々な制約があることが原因のようです。
とくに15歳以下の臓器移植は、国内では認められて
いないので、海外で移植を受けるケースが多いようです。

社会実情データ図録のHPにも載っているように、
臓器移植法の改正が2009年通常国会で論議されていたのは、
世界保健機関(WHO)が5月の総会で海外での渡航移植の
規制を決める見通しだからでした。
しかし、今朝のニュースでは、新型インフルエンザ対策の為、
世界保健機関の総会の会期が5日間に短縮され、
海外での渡航移植の規制は見送られる見通しだそうです。

近年は「病気」も様々なものがあり、健康を保つにも
努力が必要な時代になってきました。
ちなみに今現在の私は、軽い腱鞘炎になってしまい、
キーボードが打ちづらいことがあります。
皆様も健康管理には気を付けて下さい。
JITCO のホームページに
「研修生・技能実習生に係る定額給付金について」
というお知らせが載っていました。
外国人登録原票に登録されている、研修生・実習生も
定額給付金が支給されるそうです。

ちなみに、この定額給付金の支給は、各市町村から
支給されるので、住んでいる場所によって、
もらえるタイミングが違うのですが、私の住んでいる
ところではまだ通知されていません。
みなさんのお住まいの地区はどうでしょうか?
懐が寒いせいか、3月の中旬なのに気候も寒く感じる
今日この頃、本格的な春の訪れと給付金が、
とても待ち遠しいです。

休耕田で菜の花を栽培しているところがあるので、
写真に撮ってきました。


近所の外国人~♪-菜の花

一面の菜の花は、まさに春の訪れを感じさせるの
ですが、自生している菜の花は、まだポツポツ
咲き始めたばかりです。
河の堤防が一面の緑と黄色に染まる頃は、
まさに春爛漫になるのですが、今はまだ
寒さも残り、ちょっとだけ春の先取りを
感じました。
近くには桜並木もあるのですが、桜が咲くのは
あと一か月は先になりそうです。
その頃になったら、今度は桜の写真を撮りに
行きたいと思っています。

もうすでに御存知の方もみえるかもしれませんが、
岐阜県羽島市のイチゴ農家・奥田さんが、
一粒80グラム以上の巨大イチゴ「美人姫」を開発し、
来年の1月下旬から販売を開始するそうです。

開発の元になったイチゴは、「濃姫」なのですが、
この「濃姫」は岐阜のスーパーではよく見かける
品種です。
「美人姫」は重さ80グラム以上、全長約8.5センチ、
贈答用として5粒を桐箱に入れて販売するそうです。
一粒の希望価格は5万円とも言われており、
重さ・大きさだけでなく、価格もまさにビッククラス!
ニュース記事の写真を見ていると、確かに大きいのですが、
糖度も15度以上あって、ちゃんと甘いそうです。

記事のページ
1粒85グラム!超特大のイチゴ「濃姫」栽培 (岐阜新聞)
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20090131/200901311007_2648.shtml

1粒5万円、特大イチゴ「美人姫」 岐阜の農家開発 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0211/NGY200902110004.html

<巨大イチゴ>全長8.5センチ 90グラムなら1粒5万円!? (YAHOO)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090211-00000014-maiall-soci

1月14日にもブログで書き ましたが、
JITCO のホームページの統計資料が
更新されていました。
  JITCOについて→業務統計
  →外国人研修生・技能実習生統計(JITCO業務統計速報)

それによりますと、JITCO支援の研修生の数は
2003~2008年で以下のようになっています。

2003年 43,457
2004年 51,012
2005年 57,050
2006年 68,304
2007年 71,762
2008年 68,244

2007年までは順調に伸びていたのに、2008年は
減少して、2006年より少ない数になっています。

ちなみに過去を振り返っていましたら、
2006年03月09日には「外国人登録者数の推移」
ブログに書いていまして、平成18年(2006年)では
研修生の外国人登録者数が6万人を超えているかも・・・
と予想していました。
その予想を大幅に上回り、なんと平成18年の登録者数は
7万人を超え、70,519人でした。
平成19年(2007年)は、在留資格「研修」入国者が
10万人を超え、外国人登録者数も88,086人でした。
もしかするとこの年がピークで、去年から今年は減少して
いくのかもしれませんね。

インドネシア人の介護福祉士候補101人が、
1月29日から全国の施設で働き始めたという
記事がWebに載っていました。

インドネシア人介護士の卵、福祉現場へ 日本語研修修了
http://www.asahi.com/national/update/0127/TKY200901270351.html
初の外国人介護職が就労 インドネシアから101人
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012901000021.html
初の外国人介護福祉士候補生が就労
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090129/trd0901291347005-n1.htm
インドネシア人介護福祉士候補者が着任 全国51カ所で
http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY200901290083.html
インドネシアから介護士候補
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000901310005

地元の新聞にも、大阪で日本語の研修を終えた介護福祉士候補の人が、
岐阜を含む中部圏の施設で実際の勤務を始めるとの記事が
載っていました。
介護福祉士の国家試験を受けるには、3年以上の実務経験が
必要なので、日本で介護福祉士となるのにまだ時間がかかります。
ただ、3年後の国家試験に合格しないと、帰国しなくてはいけない
ので、チャンスが一度というのは厳しい気もします。

フィリピンからの介護福祉士候補と看護師候補も、5月上旬に来日する
予定になっています。
フィリピン人看護師・介護士、希望3千人 説明会始まる
http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY200901260254.html

フィリピンとの話が先にあったのに、正式な取り決めはインドネシアとの
ほうが早かったようです。
ウィキペディア によると、タイからの介護福祉士の受入れも検討している
ようなので、今後ますます国際化していくような気がします。

[今日は何の日?] というコラムを見つけました。
http://ranking.goo.ne.jp/column/list/2/
1月10日が「110番の日」というのは見たままですが、
1月14日が「愛と希望と勇気の日」というのはすごいな~
と思い、内容を確認したら、『南極物語』で有名な
タロとジロの生存が確認された日だったんですね。

ちなみに、[こよみのページ]でも載っていました。
http://koyomi8.com/
「タロとジロの日」とも言うそうです。
そして今日1月29日は、
「南極昭和基地設営記念日」だそうです。
1957年のこの日に昭和基地が設営されたそうです。

さて、[今日は何の日?]のページに話を戻しますと、
ずらっと並んだ中には、すごいタイトルの日もあります。
1月20日「玉の輿の日」
1月21日「ライバルが手を結ぶ日」
1月23日「電子メールの日」
     いいふみ…ということでやや納得しました。
1月28日「宇宙からの警告の日」
     スペースシャトルの事故があった日だったんですね。
それから、1月27日生まれの有名人の欄には、
モーツァルト、清水ミチコ、森山愛子など、音楽に関係の深い
人が並んでいました。
こうして、何でもないような一日でも、掘り下げてみると
おもしろい発見をする時がたまにあります。
みなさんにとっては、どんな一日だったでしょうか?
2009年も2週間が経ちました。
七草粥の日も過ぎ、鏡開きも過ぎ、
成人の日も過ぎ、ESTAの開始も過ぎました。
それにしても、今年の冬はまた一段と寒いですね。
この寒さは金曜日頃には緩むそうですが、
久々に雪が積もったせいもあり、寒さが身にしみます。
ノートパソコンの電源のアダプタが、温かく感じます。

さて、久々に法務省のホームページを訪れましたら、
[平成20年における外国人入国者数及び日本人出国者数について(速報)]
http://www.moj.go.jp/PRESS/090108-1.html
が載っていました。
平成20年は、日本人の出国者数も減少傾向で、
外国人の入国者数も久々に減っています。

JITCO のホームページでも、統計資料の速報があり、
2008年は11月までのデータでしたが、
やはり若干減少傾向でした。
  JITCOについて→業務統計
  →外国人研修生・技能実習生統計(JITCO業務統計速報)
またしばらくして、12月分までのデータが出たら、
改めて確認しようとおもいますが、2009年は減少
していきそうな気がします。