このブログでは、私の社労士試験合格までの勉強記録を記事にしていますニコニコ


私は第55回社労士試験を受験し、合格することができました合格



今回の記事

  社労士登録を思案中 


今回は、社労士試験に合格したら必要となる登録について、今現在思案していることを書いてみたいと思います口笛


社労士試験の勉強とははずれますが、試験合格後のことも考えておくことは、勉強のモチベーションにもつながるかと思います口笛




社労士登録までのざっくりした流れは以下のとおりのようですニコニコ


1️⃣社労士試験に合格

2️⃣合格証書や社労士登録に必要な書類が届く

3️⃣事務指定講習の受講(実務経験なしの場合)

4️⃣従事期間証明書の準備(実務経験ありの場合)

5️⃣社労士登録


登録には、

1️⃣開業

2️⃣勤務

3️⃣その他

があるようですおねがい



独立開業してバリバリ社労士として働くには開業登録

社労士事務所などに勤務して社労士としてその勤め先のために働くには勤務登録

これら以外がその他登録ということになるようですラブ



私は今の勤め先に貢献したいという思いから社労士試験合格を目指したわけですので、今の勤め先を辞めることは今のところ考えていませんおねがい


登録をして、社労士として実務経験を積み、今の勤め先に十分貢献できたと思える時が来たら、ゆくゆくは独立開業して、より広く社会に貢献したいという目標がありますおねがい




今思案していることは、勤務登録して、今の勤め先で社労士として働きつつ、社労士会などで実施される研修会参加などにより研鑽したいプンプン


また、どの程度受注できるか分かりませんが、副業として可能な範囲で勤め先以外でも社労士として働きたいと思っていますプンプン



この場合、


1️⃣勤め先で時間外や休日の副業を認めてもらう必要があること

2️⃣登録を勤務から開業に切り替えるタイミングを確認すること

3️⃣私はどのようなことを受注して、限られた時間の中で責任を持って行うことができるのかを整理しておくこと


が必要なことかと思っていますニコニコ




あれこれ思案することも必要ですが、ある程度思案したら思い切って動き出すことが大事だと思いますので、


年内に登録のための手続を準備し、

年明けからさっそく動き出したいと思っています爆笑




すでに副業で社労士としてご活躍されておられる先生から、アドバイスいただけると一番いいのですが、今のところそのような先輩が身近にいません笑い泣き




合格どなたかこのブログを見ていただき、コメントなどいただけると大変ありがたく思いますおねがい合格







今回も最後までお読みいただきありがとうございました爆笑


前回までに、社労士試験勉強で使用した基本書、問題集、補助教材、活躍したグッズなどについて書いていますので、よろしければご参照くださいニコニコ