群馬県空手道連盟では、新ルール採用に

基づく審判講習会を12月16日()、

ALSOKぐんま武道館で開催し、拳志会からは

小屋が受講してきました。

※正面の横断幕は審判講習会と関係ありません。

 

 県内の先生を中心に、約70名の受講と

なり、ルール改訂の内容を勉強しました。

 高校生の選手に協力をいただき、実践を

多く取り入れた内容となりました。

 県連としての新ルール採用は、来年2月の

道場対抗の大会以降、適用となります。

 また、県連の審判委員会委員長から

適正な審判により、子どもたちの成長を

助長するため、常に審判員は研さんを積んで

レベルの高い技術を身につけるよう努力

しなければならないという内容の話が

ありました。

 最後に、主な改正内容をお伝えし、

受講の報告といたします。

 

□形競技

・技術点と競技点に分かれていたものを1つに

 集約し、0.2刻みを0.1刻みとする。

・減点は、指定形及び基本形において、

 わずかに異なるものは減点し、大きく変化

 している形は、反則とする。

・同点の場合、最低点が最も高い選手を勝者とし、

 同じ場合は、最高点が最も高い選手を勝者と

 する。それでも、同じ場合は、既に使用した

 形を除き、再試合とする。この場合において、

 再試合で演武した形は、その後の対戦に使用

 できる。

 

□組手競技

・主審は、ペナルティ、ウォーニング、合図や

 指揮を執り、副審はポイントのみの役割とする。

・ウォーニングのC1及びC2のように分割せず、

 注意1、注意2、注意3,反則注意、反則という

 5段階とする。これらは、副審の権限から取り除き、

 全て主審の権限とする。

・1本のポイントは、これまで胴体が床についていないと

 1本にならなかったが、体の一部が接触していれば

 1本となる。(例:後ろ足の膝を床に付けた中段突きで、

 その中段突きがポイントとならず、相手方の上段突きが

 ポイントになった場合、1本となる。)

・副審の過半数以上の旗が挙がり、かつ、技によりポイントが

 別れた場合、ポイントの高い方を採用する。

 (2本の旗が挙がればポイントとなるが、一人が1ポイント、

  もう一人が2ポイントのジャッジをした場合、2ポイントを

  採択)

・先取がなく、判定になった場合は、主審は判定に加わらず、

 4人の副審で判定を行う。この場合において、同数だった

 場合は、最終的に主審がジャッジする。

・監査は旗を持たず、笛のみとする。