建設業許可の取得に必要な要件のひとつ

専任技術者(専技) 

 

 

前回に引き続き

 

一般建設業許可専任技術者

この専技国家資格でなれる場合についてみていきたいと思います。

 

国家資格等で専技になる場合は

ひとつの資格で複数の業種の専技になれるものもあります。

 

 

 

一般建設業許可専任技術者(専技)国家資格でなる場合>

 

※資格名のあとの「年数」は資格取得後に求められる実務経験年数です。

 

 

①建設業法に基づく資格

1級建設機械施工技士

2級建設機械施工技士(第1~6種)

1級土木施工管理技士

2級土木施工管理技士(土木)

2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)

2級土木施工管理技士(薬液注入)

1級建築施工管理技士

2級建築施工管理技士(建築)

 2級建築施工管理技士(躯体)

2級建築施工管理技士(仕上げ)

1級電気工事施工管理技士

2級電気工事施工管理技士

1級管工事施工管理技士

2級管工事施工管理技士

1級電気通信工事施工管理技士

2級電気通信工事施工管理技士

1級造園施工管理技士

2級造園施工管理技士

 

(注)

1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、

2級土木施工管理技士(土木)、2級建築施工管理技士(建築又は躯体)

の資格が平成27年度までの合格の場合

解体工事の専技になるためには、解体工事に関する実務経験1年以上

又は登録解体工事講習の受講が必要

 

 

 

②建築士法に基づく資格

一級建築士

二級建築士

木造建築士

 

 

 

③技術士法に基づく資格

  ※こちらの資格は有資格者の方が少ないため掲載を省略しています。

 

 

 

④電気工事士法、電気事業法に基づく資格

第1種電気工事士

第2種電気工事士  3年

電気主任技術者(第1~3種)  5年

 

 

 

⑤電気通信事業法に基づく資格

電気通信主任技術者  5年

 

 

 

⑥水道法に基づく資格

給水装置工事主任技術者  1年

 

 

 

⑦消防法に基づく資格

甲種消防設備士

乙種消防設備士

 

 

 

⑧職業能力開発促進法に基づく資格

建築大工(1級)

建築大工(2級)  3 年

型枠施工(1級)

型枠施工(2級)  3 年

左官(1級)

左官(2級) 3 年

とび・とび工(1級)

とび・とび工(2級) 3 年

コンクリート圧送施工(1級)

コンクリート圧送施工(2級)  3 年

ウェルポイント施工(1級)

ウェルポイント施工(2級)  3 年

 

冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管(1級)

冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管(2級) 3 年

給排水衛生設備配管(1級)

給排水衛生設備配管(2級) 3 年

配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工(1級)

配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工(2級)  3 年

 

建築板金「ダクト板金作業」(1級)

建築板金「ダクト板金作業」(2級)  3 年

タイル張り・タイル張り工(1級)

タ タイル張り・タイル張り工(2級) 3 年

築炉・築炉工(1級)・れんが積み

築炉・築炉工(2級)  3 年

ブロック建築・ブロック建築工(1級)・コンクリート積みブロック施工

ブロック建築・ブロック建築工(2級)  3 年

石工・石材施工・石積み(1級)

石工・石材施工・石積み(2級)  3 年

鉄工(選択科目「製缶作業」又は「構造物鉄工作業」)・製罐(1級

鉄工(選択科目「製缶作業」又は「構造物鉄工作業」)・製罐(2級)  3 年

鉄筋組立て・鉄筋施工

  (選択科目「鉄筋施工図作成作業」及び「鉄筋組立て作業」の双方)(1級)

鉄筋組立て・鉄筋施工

  (選択科目「鉄筋施工図作成作業」及び「鉄筋組立て作業」の双方)(2級)  3 年

 

工場板金(1級)

工場板金(2級)  3 年

板金

(屋根工事業については選択科目「建築板金作業」)・建築板金 ・板金工(屋根工事業については選択科目「建築板金作業」)(1級)

板金

(屋根工事業については選択科目「建築板金作業」)・建築板金 ・板金工(屋根工事業については選択科目「建築板金作業」)(2級)  3年

板金・板金工・打ち出し板金(1級)

板金・板金工・打ち出し板金(2級)  3 年

かわらぶき・スレート施工(1級)

かわらぶき・スレート施工(2級)  3 年

ガラス施工(1級)

ガラス施工(2級)  3 年

 

塗装・木工塗装・木工塗装工(1級)

塗装・木工塗装・木工塗装工(2級)  3 年

建築塗装・建築塗装工(1級)

建築塗装・建築塗装工(2級) 3 年

金属塗装・金属塗装工(1級)

金属塗装・金属塗装工(2級)  3 年

噴霧塗装(1級)

噴霧塗装(2級)  3 年

路面標示施工

畳製作・畳工(1級)

畳製作・畳工(2級)  3 年

内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工・表装・表具・表具工(1級) 内 内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工・表装・表具・表具工(2級)  3 年

 

熱絶縁施工(1級)

熱絶縁施工(2級)  3 年

建具製作・建具工・木工(選択科目「建具製作作成」)・カーテンウォール施工・サッシ施工(1級)

建具製作・建具工・木工(選択科目「建具製作作成」)・カーテンウォール施工・サッシ施工(2級) 3 年 造園(1級)

造園(2級)  3 年

防水施工(1級)

防水施工(2級)  3 年

さく井(1級)

さく井(2級)  3 年

 

※技能士(2級)をH16年3月31日までに取得している場合

  実務経験は1年になります。

 

 

 

⑨その他

  ※省略

 

 

建設業許可の専技として認められている資格にも

いろんなパターンがあります。

 

自分のもっている資格が専技としてなれる資格かどうか

上記を見てもわからない場合は

お気軽にお問合せいただければと思います。

 

 

次回は

特定建設業許可の専任技術者になれる資格と実務経験を

見ていきたいと思います。

 

建設業許可 特定建設業許可の専任技術者(専技)になれる実務経験

へ続く

 

 

 

経営事項審査(経審)・建設業許可等について質問・ご相談等ありましたら

ブログへのコメントや下記連絡先までお問合せ下さい。

 

TEL  090-4908-3882  行政書士 赤松

E-MAIL   kensetsugyou.ouen8@gmail.com