早いもので、2月10日。

後、20日若で渓流解禁。(南紀は3月1日です。)

俺のメインステージは、渓流。

今年は、3月4日〜3月6日頃に自分の解禁日となりそうです。

 そこに合わせて、小物類やルアーをコツコツと買い足したりしてまして。

 去年〜一昨年は年間釣行5回前後やったんで、今年こそ10回位は行きたい!!

 っで

まずは、ルアーから。

メインとなるのは、かきぴー号。
ここ数年、使用頻度は6〜7割位。
シーズン最初に投げるルアー。
特にホーム河川のHG川、HM川だったら間違いないんで。
俺の釣り方にあってるのが一番の理由。
かきぴー号は、どんな川に行こうがメインルアーとして持って行きます。
次は、源流〜小渓流用ルアー。
45mmクラスのシンキングミノー。
左のボックスは、去年の実績有ルアー。
リュウキ、もののふ、トリコロール、エデン。
何処の釣り具屋でも手に入り、安いルアー。
それと良く釣れます。
本当に。
間違いの無いミノー。
右のボックスは、スミスの定番シンキングミノー。
Dインサイト44、Dコンパクト。
ここ最近のシーズンでは、あまり使ってなかったシリーズです。
使わなかった理由は、あまりにも良く釣れるから。
今シーズン、レギュラーに復活させようとしたのは、去年迄行ってなかった川に行った時に釣れるかどうか、魚が居るか確認する為。
次は、小渓流〜中渓流用ルアー。
源流域より下流域のメインミノー50mmクラス。
左のボックスが、去年の実績有のミノー。
リュウキ50F,50S,トリコロール47、もののふ50S、ラパラCD5。
右のボックスが、今年メイン復活ミノーと新規購入ミノー。
トリコロール流心、カーディフ・フォレッタss 、蝦夷2S、シュマリ50S、ボトムツイッチャー50s。
と、
Dコンタクトとアレクサンドラ。
今年買い足しました。
平打系の定番シンキングミノー。
新規開拓の川用のパイロットミノーにと購入しました。
次は、中渓流〜本流筋の渓流用ルアー。
 メテオーラ52とDインサイト53。
これに、アスリートのトラウトチューン(サスペンド)とパニッシュ55(フローティング)が加わって(2月20日頃に到着します。)
 これも、去年迄はいかなかった、YM川やAG川やMK川とかの本流筋の川幅のあるポイント用に用意しました。
 これで、実家や自宅から、1時間以内で行ける川は、ほぼ攻略出来そうです。
 かきぴー号以外は、ド定番ミノーですが……。
歳をとると、新商品より長く定番として売れている物中心になってしまいます。
次は、ロッドとリール。
源流〜小渓流はこの組み合わせ。
かな。
ロッドはカワセミラプソディーS411UUL。
リールはカーディフXR・C2000SHG。
 多分、開幕戦はこの組み合わせで行くと思います。
かきぴー号の使用と行く予定のHG川の源流〜上流での使用を考えたらこの長さがいいかと。
 それとロッドに合わせた時にこのリールがしっくりきたんで。
次は今年の新レギュラー。
小渓流〜中渓流用の組み合わせ。
ロッドは、カーディフ・ネイティブSP・S54UL。
リールは、22ステラ・C2000SHG。
 去年は、メインロッドを折ってしまい、5Fクラスのロッドで使えるのが無く、もうちょっと長いロッドがって思ったんで購入しました。
 ステラは、去年迄のメインリール、13ヴァンキッシュがくたびれてきて、思いきって購入しました。
 先日の天川村の釣りでも活躍してくれました。
次は、準レギュラータックル。
ロッドは、フアィンテールFTX46/505UL。
リールは、ヴァンキッシュC2000HGS・LTD。
 ロッドは、メジャークラフトのロッドがコストパフォーマンスが良いのと長く使ったんで使い勝手が良いしパックロッドが欲しかったんで購入しました。
 ヴァンキッシュも多少ガタがきてますが、思い出のあるリールなんでサブとして使っていきたいなと思います。
 本流筋用に購入した、ロッド。
トラウトワン・NS・S60UL。
リールは、シマノのC2500かC3000クラスの安いのを購入予定。(ストラディックかヴァンフォードあたり)
  ラインは、

 今年は、サンヨーナイロンの4lb〜6lbを使っていきたいなと。
 管釣りで、サンヨーナイロン、サンライン、バリバスと使って感触が良かったのと、長持ちしそうなんで今年は、サンヨーナイロンGTRシリーズをメインに。
 管釣りでキャスト、魚を掛ける練習等今年は、渓流釣りに関する意気込みが違います。
 準備万端、今年も渓流ルアーを楽しみます。