オミナエシ(女郎花)・季節の花と花言葉 | kensan-0427さんのブログ

kensan-0427さんのブログ

ブログの説明を入力します。

オミナエシ(女郎花) 

花言葉 【はかない恋・親切】 


「女郎花(オミナエシ) 秋野の風に うちなびき 心ひとつを たれによすらん」 
(藤原時平・古今和歌集) 

朝夕の風も‥‥ 
少しずつ秋めいてきたような‥‥ 


秋の七草のひとつ‥‥ 

古くから日本人に愛されてきた花で、冒頭の「古今和歌集」の他、「万葉集」「枕草子」「源氏物語」「紫式部日記」などにも登場します。 
オミナエシの名前の由来は、花の美しさがオミナ(女性)をもヘス(圧倒する)ほど美しい(女性的)という意味から転化したとされるのが一般的です。 
「女郎花」という漢字を当てるようになったのは平安時代から。 

貴族の令嬢、令婦人の敬称が「女郎(じょろう)」だったことが由来のようです。