大分時間がたってしまいました。





落ち着いてきたので続きです(笑)








{88B96675-D875-4B29-A40A-31EAD6EFE849:01}



休憩所まで100メートルまで来ました。





この時点で夕日が、沈みかけていました。





{83E11D54-5DCF-4DE0-B24F-7C8CD036E529:01}



休憩所が山頂だと思い込み、少しペースを落としていろいろ周りを見ながら、散策モードです






{CC8BDE3F-0FD0-4EEA-BBB7-CED4413FE1B4:01}



みのむしが動いて冬支度してます。






{29B19CF3-FA92-4DB7-AA09-40F8438F3B11:01}



カマキリの卵かな?





楽しくなってきました音譜





{FAF87727-8504-4E64-8018-F29E1D749A3D:01}


そして休憩所に到着しました。



昔お城があったそうです。





三好長慶。戦国時代の武将です。






{58785380-662D-4F74-AF49-593E80FF609C:01}



じもとの中学校が建てた石碑が、




時間が無いので読みませんでした。





{7D6F3941-BFD1-4B17-AEA2-B96A1B3D9806:01}

この休憩所の景色が、一番素敵でした。


下界に少し突き出た崖のような場所がありそこでストレッチ開始(笑)





しばらく休みました。





もののけ姫のアシタカなら、この崖から飛び降りていくんだが、なんてことをかんがえていました(笑)






その後、先に道が続くので進んでいくとさらに上に上がって行きました。



天然のトンネルのように鬱蒼としたところを抜けていくと、城壁らしき石の積み上がった場所を発見。


{C417D2A8-BC23-4128-824D-43DBE5E6B263:01}



かなり薄暗く、少しびびっていますケンズさん



そしていよいよ頂上へ





{35233A4D-4D19-40C2-8311-89C48C2EB0A7:01}




それらしき石碑もあります。



{B73C1179-38EC-4C18-B506-F567AB906443:01}



この上に登り、山頂到着




{A6E572C1-FCCD-4E5C-94C6-E39AA6AEE29B:01}



こんな木が生えています。



{9D91ED6E-EF84-470B-A64C-2EA85A3970EA:01}



一番高みに生えている木です。




こちらに張り付いてみました。





もう暗いのでビクビク(^_^;)





さあ、下山開始。




もう、暗くてやばいです。





途中の鎖の箇所は、めちゃくちゃ怖かったです。鎖を、思いっきり握っておりたのですが、きしむ音が「ニャー」って聞こえて、鳥肌がゾーッと叫び

{5636B9A6-D270-42F4-8453-345FF117405A:01}



そこからスピードアップして下界へ(^_^;)





無事にたどり着きました。




明かりを見つけた時は、ホッとしました




飯盛山、有難うございます。


今度は陽の高いうちに登りたいです。


自然は、美しいですが、深い闇でもあることを思い出しました。




長い文章に、お付き合い頂き、ありがとうございました