今日は京都を離れて 自宅がある宮城県に帰る日。
新幹線が16:32発なので、
16:00くらいまでに京都駅へ行く予定で
行動しました。
京都の有名所の寺社仏閣その他名所は大方観光しているので、
(二条城、金閣寺、銀閣寺、清水寺、八坂神社、伏見稲荷、平安神宮、
醍醐寺、三十三間堂、鈴虫寺、苔寺、天龍寺、仁和寺、龍安寺、東寺、
上賀茂神社、下賀茂神社、高山寺、東福寺、三千院、宇治上神社、平等院など・・・)
あまり有名ではない(?)寺社等を観光してみることにしました。
京都の宿泊場所を8:30頃にチェックアウトし、
まずは宿泊場所から京阪線と阪急京都線を乗り継ぎ
大山崎駅まで行ってみることにしました。
しかし、阪急電車は人身事故の影響で
ダイヤが大幅に乱れてました・・・・
大きな地図で見る
この近くに「宝積寺」という面白い名前のお寺さんがあるので
前々から行ってみたいと思ってました。
しかし、行く途中からとても急な上り坂になってました・・・
ほんとにすごい急な坂でした。
もしかすると私がこれまでで一番キツイ坂に出遭ったのだと思います。
お寺に着いた頃には呼吸がゼイゼイと・・・
でも、来てみた甲斐もありました。
名前の通り、金運などにご利益もあり、
お寺の説明書きを見ると、色々と歴史があるようです。
(聖武天皇や明智光秀とのかかわりもあるとのこと)

↑宝積寺(通称 宝寺)
じっくり参拝した後、11時頃に京都市内へ戻り、
新京極通りや寺町通りでお土産を買い、
毎年参拝する護王神社や御金神社を回りました。

↑護王神社 境内
大きな地図で見る

↑御金神社
大きな地図で見る
二条城近くのラーメン屋でお昼を取って
その後は次の目的地の六波羅蜜寺周辺に行くことに。
地下鉄東西線と京阪電車を乗り継ぎ
清水五条駅で降りました。
「六波羅蜜寺」を参拝し
この近くにあるお店で
子育て幽霊飴を買おうと思ったのですが・・・

↑六波羅蜜寺
なんと都合により一時閉店とのこと・・・・・
店の入り口に貼られてある貼り紙を見ると
近いうちに再開できるよう頑張っているみたいですが・・・・・
このお店は400年以上続いているようで、
唯一この幽霊飴しか売っていないようです。
言い伝えによると 子供を産んだ幽霊が
子供を育てるために買いに来た飴だとか。

↑幽霊 子育て飴のお店
幽霊というと不気味と思うかもしれませんが
私は母性愛の溢れた優しい幽霊なんだと思うのです。
ですからこの飴にもその影響が残っているのかも?
その後は「六道珍皇寺」を参拝しました。
この寺はあの世へ続く井戸があると言われ、
前述した子育て幽霊とのかかわりもあるようです。

↑六道珍皇寺
大きな地図で見る
じっくり参拝したら ちょうど15:30くらいだったので
近くのバス停からバスに乗り、京都駅へ行きました。
今回は小さなトラブルもありましたが、
用事で時間はつぶれたものの
大方 満足のいく観光だったと思います。
新幹線が16:32発なので、
16:00くらいまでに京都駅へ行く予定で
行動しました。
京都の有名所の寺社仏閣その他名所は大方観光しているので、
(二条城、金閣寺、銀閣寺、清水寺、八坂神社、伏見稲荷、平安神宮、
醍醐寺、三十三間堂、鈴虫寺、苔寺、天龍寺、仁和寺、龍安寺、東寺、
上賀茂神社、下賀茂神社、高山寺、東福寺、三千院、宇治上神社、平等院など・・・)
あまり有名ではない(?)寺社等を観光してみることにしました。
京都の宿泊場所を8:30頃にチェックアウトし、
まずは宿泊場所から京阪線と阪急京都線を乗り継ぎ
大山崎駅まで行ってみることにしました。
しかし、阪急電車は人身事故の影響で
ダイヤが大幅に乱れてました・・・・
大きな地図で見る
この近くに「宝積寺」という面白い名前のお寺さんがあるので
前々から行ってみたいと思ってました。
しかし、行く途中からとても急な上り坂になってました・・・
ほんとにすごい急な坂でした。
もしかすると私がこれまでで一番キツイ坂に出遭ったのだと思います。
お寺に着いた頃には呼吸がゼイゼイと・・・
でも、来てみた甲斐もありました。
名前の通り、金運などにご利益もあり、
お寺の説明書きを見ると、色々と歴史があるようです。
(聖武天皇や明智光秀とのかかわりもあるとのこと)

↑宝積寺(通称 宝寺)
じっくり参拝した後、11時頃に京都市内へ戻り、
新京極通りや寺町通りでお土産を買い、
毎年参拝する護王神社や御金神社を回りました。

↑護王神社 境内
大きな地図で見る

↑御金神社
大きな地図で見る
二条城近くのラーメン屋でお昼を取って
その後は次の目的地の六波羅蜜寺周辺に行くことに。
地下鉄東西線と京阪電車を乗り継ぎ
清水五条駅で降りました。
「六波羅蜜寺」を参拝し
この近くにあるお店で
子育て幽霊飴を買おうと思ったのですが・・・

↑六波羅蜜寺
なんと都合により一時閉店とのこと・・・・・
店の入り口に貼られてある貼り紙を見ると
近いうちに再開できるよう頑張っているみたいですが・・・・・
このお店は400年以上続いているようで、
唯一この幽霊飴しか売っていないようです。
言い伝えによると 子供を産んだ幽霊が
子供を育てるために買いに来た飴だとか。

↑幽霊 子育て飴のお店
幽霊というと不気味と思うかもしれませんが
私は母性愛の溢れた優しい幽霊なんだと思うのです。
ですからこの飴にもその影響が残っているのかも?
その後は「六道珍皇寺」を参拝しました。
この寺はあの世へ続く井戸があると言われ、
前述した子育て幽霊とのかかわりもあるようです。

↑六道珍皇寺
大きな地図で見る
じっくり参拝したら ちょうど15:30くらいだったので
近くのバス停からバスに乗り、京都駅へ行きました。
今回は小さなトラブルもありましたが、
用事で時間はつぶれたものの
大方 満足のいく観光だったと思います。