ただの紙キレでモノが買えてしまう不思議!
いつも当たり前のように使っているお札。でも、よくよく考えると、ただの紙なのにモノやサービスと交換でき..........≪続きを読む≫
そう言われてみると
お札って ただの紙切れだみたいなもんだね~
お札の原料の原価は 1000円札も10000円札も
殆ど変わらないのかも・・・・
でも 最近の紙幣は偽造防止技術などがてんこ盛りだから
その分コストがかかっているのかな??
私は曾祖父や祖父母から
以前 昔の紙幣を貰ったことがあって
それがきっかけで 古銭の紙幣をコレクションしてます。
年に2~3種類しか ゲットできてませんが(笑)
↓現在所持している紙幣でお気に入りのお札
和気清麻呂10円札の中央下部には
「大日本帝國政府内閣印刷局製造」と書かれている(右から左書き)
聖徳太子の100円札は現在でも使えるとのこと

日本武尊の甲号千円札が欲しい!!(超珍品)
いつも当たり前のように使っているお札。でも、よくよく考えると、ただの紙なのにモノやサービスと交換でき..........≪続きを読む≫
そう言われてみると
お札って ただの紙切れだみたいなもんだね~
お札の原料の原価は 1000円札も10000円札も
殆ど変わらないのかも・・・・
でも 最近の紙幣は偽造防止技術などがてんこ盛りだから
その分コストがかかっているのかな??
私は曾祖父や祖父母から
以前 昔の紙幣を貰ったことがあって
それがきっかけで 古銭の紙幣をコレクションしてます。
年に2~3種類しか ゲットできてませんが(笑)
↓現在所持している紙幣でお気に入りのお札
和気清麻呂10円札の中央下部には
「大日本帝國政府内閣印刷局製造」と書かれている(右から左書き)
聖徳太子の100円札は現在でも使えるとのこと

日本武尊の甲号千円札が欲しい!!(超珍品)