朝です。昨夜からずっと旅行の計画を立てています。
もう8時なので、そろそろ寝ないといけない。
それで、旅行の計画を立てていて、感じたのですが、旅行の移動に飛行機を使うと複雑な気持ちになるときがある。
というのは、たとえば、カザフスタンからキルギスタンに行って、キルギスタンからウズベキスタンに行く予定なのですが、
キルギスからウズベキ行きの安い航空券を探したら、カザフスタンの航空会社が一番安くて、でも、そのルートがキルギスからいったん、カザフに行って、カザフからウズベキに行くんです。
いったん、もといた場所に戻って、そして、次の場所に行くって、なんか複雑。
距離的には、キルギスからウズベキは飛行機で1時間ほどなのに、いったんカザフに戻ってから行くほうが、安いって!
まだ、ぎりぎりこれは、許せるけど。
たとえば、モスクワから、カザフに行くのに、飛行機が一たん、出発地点に戻ってから、カザフに行った方が安かったりしたら、複雑な心境だ。
はるばるモスクワまで行ったのに、3分の1ぐらい行程行ったのに、一たん戻ってから、目的地に行く方が安くつって。複雑だ。
飛行機という、時間の概念を変えた乗り物の登場とそれぞれの航空会社のルートの事情により、旅行がわけ分からなくなってきた。
日本の一般の方にもっと分かりやすく、説明しますと。
東京から沖縄に行く予定で、”そうだ、この機会に鹿児島によって、友達に会いに行こう。
鹿児島から沖縄に行こうとしたら、鹿児島ー沖縄便より、鹿児島ー東京ー沖縄の方が安かった。
みたいな感じです。
料金って、距離じゃないんです。航空会社の都合なんです。
理屈では理解できても、気持ち悪いでしょ。