この連休、前々からやってみたいと思っていたことをした。
レンタカーを借りてドライブだ。
私は10年以上車を運転していなかった。
以前は車を持っていて、10年ぐらい運転していたし、運転には結構自信があったのだけど、さすがに10年以上、日常的に運転していたのをやめてからは、16年ぐらい運転していないので、ちょっと心配だった。
でも、やっぱりこういうのは体が覚えているもので、難なく運転できた。
最近の車はオートマッチクでギアをいじらないといけないのは、駐車のときぐらいだから、正味、ハンドルとアクセルとブレーキだけの操作で運転できる。なんと楽だろう。
しかも、カーナビなるものがついていて、目的地を入力しておくと、「700メートル先を左に曲がれ」とか音声で教えてくれる。
この音声というのがいい。カーナビがあっても、地図だけならそんなに見ないと思うけど、女性の声で教えてくれるので、運転しながらでも聴けて、非常に役立つ。
役立ちすぎて、地理に関して、自分が何も考えなくなって、馬鹿になりそうである。
それでも、今度車を買うときはカーナビ付を買おうと思った。
ドライブしているときラジオがなくて、寂しいなあと思っていたのだけど、あとでレンタカーの店の人にカーナビにラジオもついていると教えられた。なーんや、先に言ってよって感じですね。
それから、トヨタのビッツだったのけど、燃費が非常によくて、一日中乗り回して、満タンに戻してもガソリン代が1000円ほどだった。
いろいろ便利になっているんですねえ。