鯨を食べるということ | ヨーロッパの片隅で

ヨーロッパの片隅で

シリアスな話題から下ネタまで、ただ思いついたことを書いていきます。

オーストラリアの日本人墓地が荒らされ、それが動物保護者の仕業である可能性があるということですが、


僕も海外でたまに日本人の捕鯨の話などを外国人とするに非難されることがあります。特に白人の若い女性が捕鯨に関して嫌悪感を示すことが多いです。


でも、ヨーロッパ人の方が日本人より、肉を食べる量は多いと思うのですが、それは話は別なようです。


僕はまた、半菜食主義者で、動物性タンパク質は、乳製品、卵、魚介類しか食べないことにしているのですが、白人の動物保護者はこの”魚は食べる”というのが気に入らないようです。捕鯨と関連付けて、「下等動物は食べていいのか!」って考えているのか?って感じで、気にいらないようです。


でも、我々は動物性タンパク質を取らないと生きていけないので、それぞれの人がどこかに線を引いて、自制しながらも食べているのではないでしょうか?


白人の彼らは「野生の動物はだめだけど、家畜は食べてもいい」という風に自分たちで線を引いているように同じく僕も「魚まではOK」と線を引いているんです。


そういう説明で納得してくれる人もいれば、それでも納得してくれない人もいます。


も我々日本人には、線を引いた内側にある食べてもいい動物なのです。でも、絶滅しないように我々も考えて捕獲してきたんですよね。それをなかなか分かってもらえないんです。


難しいですね。