今、この国の言語を勉強しているんだけど、全然上達しない。
まあ僕が勉強しないっていうのと、ほとんど英語だけで生活できてるのが主な原因なんだと思うけど、授業も悪いと思う。
もう、この言語の授業を1年間取ったんだけど、その割にはさっぱり使えない。
僕の方が絶対もっといい授業できると思う。もちろん、教え方とかはプロじゃないから下手だろうけど、僕はまず使えるためには何を勉強するべきか知っているつもり。
幾ら教え方がうまくても、教えるポイントが悪ければ上達しない。一番悪かったのは、日本での大学時代に第二外国語として履修したドイツ語。今では、der,des,dem,denしか、頭に残っていない。冠詞の変化だけ知っていても何の役にも立たない。
今、習っている言語の授業は大学時代のドイツ語の授業よりはずっと実用的だけどまだずれている。教えるほうは実際に海外で生活してみないとどういう言葉がよく使われるか分からないと思う。
僕は今まで、50カ国以上旅行したから、言語の習得にかけてはちょっとプロ。
僕は、言語の習得を6段階に分ける。
1.3つことばを覚える。(あいさつなど): コミュニケーションとまではいかないが、これで相手の気が緩み、うちとけるきっかけとなる。
2.10のことばを覚える。(どこ、いくらなど):これでサバイバルはできる。
3.50のことばを覚える。:これで、ほぼなんでもできるようになる。
4.200の言葉を覚える。:特定のことに関してではあるが、初めて会話が成立する。
5.500の言葉を覚える。:広範囲のことに関して会話が成立する。
6.2000の言葉を覚える。:ほぼ問題なくコミュニケーションがとれる(外国人として)
もし、英語が通じない国にいるなら、3までの段階には1週間で到達する。4の段階には約1ヶ月で到達するというのが僕の経験だ。5まで到達したなら、あとはどれだけ使うかだ。
僕は、6までいったのは英語と北京語だけだけど、それらはいまでも6以上だと思う。5までいったのは2年間住んでいた広東語、広州では北京語が通じたからあまり広東語は上達しなかった。
4までいったのは、一ヶ月以上いたトルコ語とタイ語と韓国語。でも、これらの言語はもういまではほとんど忘れてしまった。アフリカの現地語も4までいったと思う。2年ちょっといたけど、ほとんど英語で通じたからあまり現地語は上達しなかった。
今の国の言語は、言葉や文法の知識的には4レベルだけど、覚えた言葉は僕が厳選した言葉じゃないから、レベル的にはまだ2レベル。
僕はまず実際に使えるようにする。そしたら、相乗的に伸びるという考えなんだけど。そういう教育法ってないのかなあ。ギターでも、まず簡単なコードを3つ覚えて何か弾き語りできるようにすると、面白いからギターを弾く時間が増えて、上達も早まるんだけど。
もし、この言葉を極めたいとか、ギターを極めたいっていうのなら、基礎の基礎からしたらいいと思うけど、実際に使えるようになりたいっていうのなら、まず使えるようになるのが習得の早道だと思う。
でも、僕、残念なことにある程度まで上達するのは得意だけど、その後は伸びない。英語はまだまだ中級レベル。一生、中級から脱出できないかもしれない。