1198回



ゆうじさん


茂木先生こんにちは。茂木先生のYouTubeの動画でモチベーションを上げて受験勉強していた高校3年生です。僕は高校1年生の頃に睡眠の病気になって1年留年して通信制高校に行きました。そして進路を考え、大学し進学することにして、昔から憧れていた中央大学を志望して中央大学に行きたい一心で勉強しました。
中央大学に行って会計士や税理士の資格を取りたいと思っていました。
最初は偏差値40くらいでどう考えても無理なレベルだったのですが勉強を頑張って偏差値60くらいまであげて合格が現実的なラインまで上げることが出しました。(茂木先生が偏差値というのが嫌いなのは重々承知しております)ただ結果は不合格でした。滑り止めも落ちてしまい全落ちしてしまいました。とてもショックで辛いです。ここ数日ご飯も喉を通りません。
高校を留年してからずっと劣等感があり、大学受験でうまく行ったら劣等感も払拭できると思っていました。でも結局全落ちして劣等感を払拭どころかさらに増してしまいました。応援してくれた親や祖父母、友達にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今私には2つの選択肢があります。
1つは浪人してまた来年挑戦する選択、
もう1つは後期日程で今行ける大学または専門学校に進学する選択です。

どちらを取るべきなのか決めないといけないのに今はなにも考えられません。まさか自分が全落ちするとは思っていなくてこの状況を想定していませんでした。

今年齢的には1浪なのに浪人すると2浪になってしまいます。ただ中央大学を諦められない気持ちもあります。でももう一年勉強できる自信もないです。しかし、今から受験できる大学にはあまり行きたくないです。

どちらを選択するべきなのか茂木先生の意見も伺いたいと思いコメントさせていただきました。もしよろしければ一読していただけると幸いです。

ご回答。


まずは、受験、おつかれさま!


ぼくが偏差値を批判しているのは、そのようなおろかな制度を放置、維持して、ましてやお金儲けの手段にもつかっているおとなたちに対してであって、ゆうじさんのように、がんばっている受験生に対しては、応援する気持ちしかありません。


これからの進路ですが、ゆうじさんが何をしたいのかによるのかなと思います。


会計士や税理士の資格を得たいのならば、いろいろな方法があると思います。そのなかには、これから間に合う大学や専門学校に行くということも入るでしょう。


一方、中央大学に行きたいという気持ちが強いのならば、もう一年がんばるという考え方もあるのかと思います。


偏差値をそんなに上げたというのは、すごいことです。

パチパチパチ。


その変化率を外挿すれば、もう一年がんばれば受かるかもしれませんよ!


長い人生で見れば、浪人など大したことないのです。


もともと、諸外国では、働いてから大学に行くひともいっぱいいるので、「浪人」という概念がないのですが。


今は、気持ちが落ち着いていてあまりゆっくり考えられないでしょうから、とりあえず少し休んで、そのうち、ゆったりと、自分が人生で何をしたいのか、こらからどうしたいのか、考えてみてください。


他人との比較とか、そういうことは良いのです。


自分がやりたいことをやる、そのためにがんばる。


それさえやっていれば、人生は必ず輝きます。


応援していますよ!

nounandemo
 
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。

よくある相談項目を集めて、回答した本です↓

『すベての悩みは脳がつくり出す』