992回


えむさん


処理速度を落とすことが出来れば、いま日常で困っているいろいろなことを解決できると言われたからです。

先日、病院で発達障害なのかどうかをテストしてもらいました。
私が困っていることが発達障害に当てはまることが多かったからテストしてもらいました。
発達障害と認めてもらえれば、なにか支援が受けられるかもしれないという思いもありました。
ですが、テストの結果、「あなたは発達障害ではない。あなたが日常生活で困っていることは、脳の処理速度を落とせば解決できる」と言われました。
さらに「あなたは、じぶんが出来る人間だからってお高くとまってるんですよね~」とか「平均より高いんだから文句言うな!!怒」「周りが配慮してくれてるのが分かんないのかなぁ~」的なことも言われました。
わたしは、検査の結果が予想外だったことだけでもショックだったのに、イヤミ?みたいなことも言われて悲しいやら悔しいやら腹立つやら…しかも処理速度を落とせと言われても、具体的に何をどうすればいいのか???
次回以降、詳しく説明してくれるのかもしれませんが、もう一度行くことにとてもストレスを感じています。
私が困っていることは、遅刻、忘れ物、落とし物、空気読めない発言でトラブル頻発などなど、発達障害のチェックリストに全部チェックが入るような状況で、イジメられるし、仕事はすぐクビになるし、家族、世間からは「どうしようもないヤツ」と思われているし、じぶんでもそう思うし、何もかも本当にイヤになります。
いくらペーパーテストの結果が平均より高かったとしても、日常生活に困っているのは変わりありません。
わたしが遅刻したり、忘れ物をしたりするのは、じぶんの処理速度が遅いからだと思っていたし、周りからも「遅い!早くしろ!」ということを、家庭でも学校でも仕事でも言われ続けてきました。なので、全く逆のことを言われて、なかなか納得できません。周りから「遅い!早くしろ!」と言われる中で処理速度を落とすと、行動がもっと遅くなって、周りからもっと怒られるんじゃないの?と思っています。
茂木先生、なにか良い方法などご存知でしたら教えていただきたいです(T_T)


ご回答。


発達障害にせよ、他の脳の特性にせよ、「診断」というのには限界があって、「専門家」だって完全にわかっているわけではありません。


えむさんは実際に困っていらっしゃるわけですから、それを解決する(パッチをあてる)ことが大切だと思います。


処理速度を落とすというよりも、その処理で「計算」されることの内容を、より生活で適応できるようなこと、たとえば対人関係のこととか、仕事のスケジューリングとか、そのようなことに振り分ければいいのではないでしょうか。


それは習慣の問題で、えむさんが、今まで脳をつかっていた方向と少しだけ違う方向に気を配るように修正していけばいいのです。


そのために、少しずつ、何が課題なのか、自分で意識して、それを少しずつクリアして、乗り越えていくのがいいのが良いのではないと思います。


処理速度を落とさず、むしろその内容を変えていかれてください!

nounandemo
 
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。

よくある相談項目を集めて、回答した本です↓

『すベての悩みは脳がつくり出す』