第600回


たかまるさん


はじめまして、茂木先生


僕は今、大学1年生なのですが、中学校2年生の時に、数学にはまってて、数学オリンピック関連の本を読み、その中に大学の数学(群、環、体)を勉強するのが近道だと書いてあり、鵜呑みにしたねですが、意味不のまま突っ走り、わけがわからなくなり、それがきっかけか、数学に対する興味をなくし、全くやる気を失ってしまいました。この状態は今も続いています。他の原因として数学に関するネットサーフィンのし過ぎもあるのかもしれませんが、どうしたらいいでしょうか?


ご回答。


数学は体系的に理解しないといけないので、おそらく、今、さまざまな断片がつながっていない状況にあるのではないかと思います。


高木貞治でもポントリャーギンでも最初から読んでいくことで、つながって、今までのさまざまが生きてくると思います。


まるでパーコレーション転移のように。


ネットサーフィンは、体系性が入った後でそれを補足する分には良いのでしょうが、それなしでやると、フラストレーションがたまってしまうかもしれません。


エンジョイ数学!


nounandemo
 
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。

よくある相談項目を集めて、回答した本です↓

『すベての悩みは脳がつくり出す』