ころもちゃん 
茂木先生こんにちは!ころもと言います。
20歳、大学2年生、女です。広島県に住んでいます。
私は、脳科学を学ぶために浪人して国立大学に入って、今は生命科学を専攻しています。大学に入るまでは、物事に対して興味を絶やさなかったし、何より脳科学を将来真剣に研究したいと考えていたので、かなりモチベーションが高かったと思います。
しかし、少し悩んでる部分もありました。なぜなら、私は脳科学を勉強したいにも関わらず、生物という科目が大嫌いだったからです。それでも、脳科学への興味が上回っていました。
一年経って、2年生から専門科目が始まりましたが、どれも生物生物生物!!!当たり前ですが💦受験は生物を使わずに来ていて、生物はほとんど勉強していなかったので本当に苦痛なのです。全く意欲が湧かないのです。
勉強自体にも、大学に行くこと自体にも意欲がなくなってしまいました。
更には、脳科学を勉強しようと志したきっかけである本ですら、読んでいてもすぐに疲れてしまうんです。
毎日、朝部活に行って、授業に出るだけ出て、いく気になれなかったら帰って、授業がなければ家でひたすら睡眠という生活。自分でも嫌になりますが、なかなか改善できないんです。
なぜこんなにも意欲がなくなってしまったのかわかりません。やる気があった頃の気持ち、頑張って浪人していたときの意欲を思い出せないんです。
どうにか、現実を受け入れて逃げずに生きたいんです。何か、ヒントをいただけませんでしょうか。
長文失礼致しました。よろしくお願いします。

 ご回答。

脳科学も、生物学の一部、ということができます。
なにしろ、脳は、生物である人間の主要な器官なのですから。

また、脳が進化してきた理由は、生物としての「適応」にあるわけで、その意味で、生物学と無関係ではありません。

大学の授業の生物学は、どのようなものなのでしょう。分子生物学? 分類学? 行動学?

アプローチにもよりますが、本来、生物学は面白い学問のはずなのです。


ころもちゃんさんには、自分の興味を持ったテーマについて、英語の論文を徹底的に読むことをおすすめします。

google scholarで論文検索して、脳科学でも、生物学でも、好きなテーマで論文を読んでください。そうすれば、必ず、楽しくなってくるはずです。


https://scholar.google.co.jp/


例えば、上に「metacognition prefrontal cortex」と入れて、出てきた論文の中でおもしろそうなもの(たいていpdfがあります)を読めばいいのです。

研究者は、英語の論文を、年間数百本は読んでいます。そうでないと、情報がアップデートされないのです。

生物学、脳科学の論文を読んでいると、きっと楽しくなってくると思いますよ。大学の授業にも、興味が持てるようになるはずです。

あと、部活がきつすぎるのならば、見直しが必要なのかもしれません。つかれてしまうと、勉強もする気がなくなってしまいますから。。。

すばらしい大学生活をね!

nounandemo

 
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。

『すベての悩みは脳がつくり出す』