[光る君へ] 堀河院跡 (円融天皇里内裏) | コンデジ片手に出かけよう

コンデジ片手に出かけよう

私の旅の思い出を紹介します。


堀川御池交差点を少し東に行った場所の京都市立京都堀川音楽高等学校正門前に『堀川院跡』の説明板があります。堀河院(堀河殿)は、平安前期に藤原基経が用いた邸宅で、平安中期には藤原兼通が改修し、内裏焼失の際には円融天皇が里内裏とし、これが里内裏の初例となった場所になります。


この説明板を設置したのは「公益財団法人 古代学協会」で、設置されたのは2023年8月の事。元々は堀川院(堀河天皇里内裏跡)の説明版は別の場所にあった様子ですが現存しておらず、大河ドラマ「光る君へ」には円融天皇が出てくるということも関係してこの場所に設置されたのだと思います。


<「公益財団法人 古代学協会」のサイトでの記載>
北を二条大路(二条通)、南を三条坊門小路(御池通)、東を油小路、西を堀川小路(堀川通)によって画された東西約120メートル、南北約250メートルの地が、「左京三条二坊九・十町」である。平安時代前期、ここには藤原氏隆盛の端緒を開いた関白太政大臣藤原基経(もとつね)(836~91)の邸宅である堀河院が所在した。基経の後も、この邸はその子孫の左大臣藤原仲平(なかひら)、関白太政大臣藤原兼通(かねみち)、左大臣藤原顕光(あきみつ)などに受け継がれ、平安京における最高級の邸宅として知られていた。堀河院の東にも閑院、東三条殿という藤原摂関家に関わる大邸宅が存在した。



貞元元年(976)に内裏が炎上した際、円融(えんゆう)天皇はこの堀河院を里内裏(さとだいり)とし、それは「今内裏」と呼ばれ、里内裏の初例となった。天皇は上皇となった後も、しばしばここを御所としている。堀河院が最も脚光を浴びたのは、堀河天皇の里内裏の時である。同天皇は嘉承二年(1107)に崩御するまで、生涯の多くをここで過ごした。堀河院は嘉保元年(1094)に焼失したが、長治元年(1104)には美麗に再建されている。堀河院跡の発掘調査では、邸宅の中央部にいくつもの池があり、そこには高さ1メートルの石組の滝が備えられ、数多くの景石が配置された見事な景観を作り上げていたことが判明している。



<参考情報:堀川院が円融天皇の里内裏になった理由>
10世紀後半以降、平安宮内裏はしばしば火事で焼失した。内裏焼失後、天皇の在所を一時的に他所へ移す必要があり、「里内裏」いう天皇外戚の邸宅などが仮皇居として用いられることがありました。第66代天皇・一条天皇の時にも生母・藤原詮子(藤原道長の姉)の屋敷を「一条院」という里内裏として使用しています。

 


円融天皇の后には次のような人がいました。
中宮:藤原媓子  (関白藤原兼通の長女で、子供なし)
中宮:藤原遵子  (関白藤原頼忠の次女で、子供なし)
女御:藤原詮子  (藤原兼家の娘で、子供は一条天皇)
女御:尊子内親王 (冷泉天皇の第2皇女で、子供なし)
※中宮と女御では、中宮の方が立場が上です。



円融天皇が即位したのは数え11だったため、大伯父にあたる太政大臣藤原実頼が摂政に就任します。天禄元年(970年)に実頼が死去すると、天皇の外舅藤原伊尹が摂政を引き継ぐ。同3年(972年)1月3日に元服を迎えるが、その直後に伊尹が在職1年あまりで死去すると、その弟の兼通と兼家の間で関白職を巡って熾烈な争いが起きたんですね。



ここからは、円融天皇と藤原兼家の関連をピックアップしておきます(内容はWikiからの抜粋)


◎円融天皇は亡母安子の遺訓に従って兼通を関白に任じた。
◎973年(天禄4年)、兼通は娘媓子を入内させ中宮とする。
◎977年(貞元2年)に関白兼通が重病に陥ると、兼通の要望に従って外戚関係のない藤原頼忠を後任とした。
◎987年(天元元年)に藤原兼家次女・詮子が入内
◎979年(天元2年)に中宮媓子が死に、中宮が空席となったが、円融はすぐには代わりの皇后を冊立しようとしなかった。
◎980年(天元3年)6月に女御となった詮子は円融天皇の唯一の皇子女である懐仁親王(後の一条天皇)をもうけた。
◎982年(天元5年)になって入内していた頼忠の娘の遵子を冊立した。
★この円融天皇の一連の動きに立腹した兼家は、娘の詮子と外孫の懐仁親王を自邸(東三条院)に連れ帰り、出仕をやめた。
☆円融天皇も2度にわたる内裏の焼失の際にも兼家への依存を拒み、関白頼忠邸や譲位後も仙洞御所として使用した故兼通邸の堀河殿を里内裏として使用した。
◎984年(永観2年)に円融天皇は兼家に譲歩し息子の懐仁親王(後の一条天皇)の立太子と引き換えに、冷泉天皇の皇子・師貞親王(花山天皇)に譲位し、太上天皇となる。


円融天皇と藤原兼家はかなりの確執があったんですね。そして大河ドラマ「光る君へ」での円融天皇から花山天皇への譲位に関することが事実なら、藤原詮子が父・藤原兼家を恨んでも当然ですかね?