[石川県金沢市] 卯辰山山麓寺院群 | コンデジ片手に出かけよう

コンデジ片手に出かけよう

私の旅の思い出を紹介します。


金沢城の北東部(鬼門方向)にあるひがし茶屋街の背景をつくる卯辰山には、藩政期以前から多くの寺社が建立され、現在は「卯辰山山麓寺院群」として、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。山麓一帯は緑に覆われ、寺の間をつなぐ小道をたどり、金沢の市街地を眺望しながらの散策を楽しむことが出来ます(Top写真参考)。卯辰山山麓寺院群にある歴史ある古刹には、あまり人目に触れていない秘仏や秘宝も多く仏像が好きな方々にとっては、このあたりの散策は楽しめそうです。


<卯辰山山麓寺院群の主な寺院>
◎宝泉寺
この寺の本尊・摩利支天は、加賀藩の祖前田利家公の守り本尊ともいわれています。この境内からの眺望は素晴らしく、金沢市街が一望できます。また、宝泉寺の摩利支天は、『京都・建仁寺禅居庵』『東京上野・徳大寺』と共に日本三大摩利支天の一つに数えられています。

 


◎東山蓮如堂
加賀藩初代藩主・前田利家が金沢城に入場し、加賀国を統治するまでは『一向衆徒』が支配する国でした。そのきっかけになったのが、越前吉崎を拠点に布教をしていた本願寺第8世法主蓮如の影響力と言われます。東山蓮如堂は宝泉寺より少し卯辰山を登った位置にあります。

 

 

 

◎圓長寺 (金沢市観光公式サイトより)
ひがし茶屋街の入り口にある、大きな銀杏の木と海鼠(なまこ)塀の寺です。この寺の御輪堂にある一切経は、全てのお経が収められているとされ、ひと回しすれば全てのお経を読んだことになるといわれています。

 

◎蓮昌寺 (金沢市観光公式サイトより)
卯辰山山麓寺院群の中央に位置し、盂蘭盆には燈籠寺として知られる天正十年創建の古刹。泉鏡花の絶筆「縷紅新草」の舞台となったこの寺には丈六の木造大仏・釈迦如来立像があります。また、山門は金沢市の指定文化財となっています。
※釈迦如来立像は金沢の四大仏の一つで、ほかに卯辰山・玄門寺の阿弥陀如来立像、寺町・浄安寺の阿弥陀如来坐像、寺町・極楽寺の阿弥陀如来坐像が数えられます。


◎西養寺 (金沢市観光公式サイトより)
天台宗の古刹西養寺の樹林は金沢の保存樹林に指定され、四季折々に桜・新緑・紅葉が美しい寺院。この寺に秘蔵される「釈迦出山図」の掛軸は、見つめていると釈迦如来の目が動くといわれています。本堂と鐘堂は金沢市の指定文化財。


◎全性寺 (金沢市観光公式サイトより)
卯辰山山麓寺院群の中でも、飛びぬけて美しい楼門「仁王門」があり、金沢市の指定文化財となっています。この楼門には、健康と健脚を願って奉納された大わらじが掛けられているのも珍しいです。付近には寺院の趣のある塀が連なり、見どころとなっています。


◎善妙寺 (金沢市観光公式サイトより)
土中より発見された日月天子像を祀った寺で、泉鏡花が母の面影を偲んだという摩耶夫人像があります。

 

◎心蓮社 (金沢市観光公式サイトより)
目開き阿弥陀と呼ばれる国の重要文化財「絹本著色阿弥陀三尊来迎図」が寺宝。
この寺の遠州流庭園は、金沢市の指定文化財。

 

◎来教寺 (金沢市観光公式サイトより)
本堂内陣は神社様式で、金毘羅さんも祀られている門前の六地蔵は様々な功徳があるとされ、八卦の寺としても知られています。

 

◎本光寺 (金沢市観光公式サイトより)
二千坪の敷地に樹林が広がるこの寺には、文化元年建立の薬医門が残されています。
本堂門の彫刻も見事で、卯辰山山麓寺院群散策の見所。