[源氏物語あらすじ] 第21帖・少女(おとめ)  | コンデジ片手に出かけよう

コンデジ片手に出かけよう

私の旅の思い出を紹介します。


第21帖・少女では、光源氏33歳夏から35歳冬のことが話題になっています。
※Top写真は、住吉大社表参道にある”俵屋宗達筆・澪標の図屏風”の複製陶板画になります。第12帖・明石から第21帖・少女までは、光源氏が窮地に陥り、須磨での禊の後に明石に行きそこから運気が上向きになっていく様子が書かれていますので、その代表的なシーンを用いています。ただ、今後はTop写真を変更する可能性もあります。
※この項目は、関連事項などの記事をアップしたらリンクアップデートします。


「少女」という巻名は、光源氏と夕霧の歌「をとめごも 神さびぬらし 天つ袖 ふるき世の友 よはひ経ぬれば」および「日かげにも しるかりけめや をとめごが あまの羽袖に かけし心は」から来ています。


源氏物語を現代語訳された与謝野晶子さんは、次のような和歌を載せています。
「大空の 日の光さへ つくる世の やうやく近き ここちこそすれ」


<あらすじ>
光源氏の息子夕霧が12歳で元服を迎えたが敢えて優遇せず、六位にとどめて大学に入れます。
同じ年に光源氏の養女・秋好(六条御息所の娘)が冷泉帝の中宮に立后。光源氏は太政大臣に、右大将(頭中将)は内大臣に昇進します。 
立后争いで光源氏に敗れた内大臣は、大宮に預けている次女雲居の雁を東宮妃にと期待をかけますが、彼女は共に育った幼馴染の従兄弟・夕霧と密かに恋仲になっていました。その事を知った内大臣は激怒し、二人の仲を引き裂きます。

秋が深まり宮中では新嘗祭を迎え、豊明節会を見物する事に。夕霧は、五節の舞姫(藤原惟光の娘。後の藤典侍。)を垣間見て、その美しさに惹かれて文を送ったのですが、見事ふられます。
光源氏は六条に四町を占める広大な邸(六条院)を完成させ、秋の町を中宮の里邸とした他、春の町に紫の上、夏の町に花散里、冬の町に明石の御方をそれぞれ迎えました。 


<第21帖・少女の主な出来事>
◎藤壺の一周忌明ける

◎源氏、朝顔姫君を諦める

◎光源氏の息子・夕霧が元服し、大学寮に行く
<関連地> 大学寮跡 (「源氏物語ゆかりの地」説明板)

◎光源氏が太政大臣就任

◎失意に暮れる弘徽殿女御が宮中より退出

◎内大臣が夕霧と雲居雁の間を引き裂く 

◎惟光の娘が五節舞姫となり、夕霧が五節舞姫の弟に恋文を託す

◎光源氏が六条院造営を企図し、八月に完成し、秋の彼岸頃に引っ越しが始まる。
<関連地> 六条院